こんにちは。スプラ徹底攻略の編集部です!
今日もスプラトゥーン3から始めたという初心者の方に、こんな質問をいただきました。

スプラトゥーンはブキの種類が多いですよね。色々と使ってみたんですけど、自分に合ったブキがどれなのか?というのが全然イメージが湧きません。ブキに愛着が持てないので、負けるとつい持ち替えたくなってしまい、悪循環にハマっている気がします。皆さんはどうやって自分に相性の良いブキを見つけているんでしょうか?
ということで今回の記事では、
スプラトゥーン初心者が自分に合ったブキを見つける方法
について解説していこうと思います。
ちなみに、「ブキを色々持ち替えるべきか?1種に絞るべきか?」という疑問に答えた記事もありますので、よかったら参考にしてみてください。
そのほか、脱!初心者特集という名前で「初心者の方が最短で上達するための情報」をまとめていますので、気になる方は下記一覧をチェック!▼
脱!最短で初心者を脱出したい方のためのスプラ上達特集!記事一覧ページへ
編集部の結論
- 「ブキ」ではなく、自分に適性のある「プレイスタイル」について考えてみよう!
- 自分が好きなプレイスタイルを実現しやすいブキを色々触ってみよう!
- その中で、楽しいと思えるブキがあったらしっかり使い込むべし!
①自分に向いているプレイスタイルを知ろう!
今回、ブキの選び方の参考になるように、スプラトゥーンにおけるプレイスタイルを分かりやすく下記の図のように4つの方向性に分類しました。

横軸に「接敵距離」という軸を作りましたが、これは「敵とどのくらい離れていると心理的に気持ちよく戦えるか」という意味です。
人と人との「距離感」のようなイメージで考えると分かりやすいと思いますが、傾向として
- 私生活でも人との距離をグッと近づけるのが好きで、深く近く関わりたいタイプは「接敵距離も近め」になる傾向があり
- 私生活では人との距離を遠めにしておいて、浅く遠く関わりたいタイプは「接敵距離も遠目」になる傾向がある
とか、
- 負けるリスクを潰すよりも、勝ち筋を創る方にやりがいや楽しさを感じるタイプは「接敵距離が近め」が向いてる
- できるだけリスクを減らして、デス数を抑えて、負け筋を潰す方に楽しさを感じるタイプは「接敵距離が遠め」が向いてる
などの、性格診断的な分類が意外とそのまま当てはまります。
そして、縦軸のキル/サポートは、敵をガンガンキルしにいくのが好きか、味方をサポートして試合を有利に運んでいくのが好きか、を表しています。
これも、
- サッカーで自分がドリブルで切り込んでシュートを決めたいタイプは「キル寄り」が向いてる
- サッカーで最後に絶妙なラストパスを出すのがかっこいいと思うタイプは「サポート寄り」が向いてる
などの性格診断が、意外とそのまま当てはまることが多いです。
まずは自分が好きだったり得意だったりする戦い方はこの図の中でどのあたりに当てはまるのか、ということを見つけるのが大事な一歩です。
ブキにはそれぞれ射程、1発あたりのダメージ、弾速、連射速度、弾の散らばり方や軌道、インク効率、足の速さ、サブスペ(サブとスペシャル)などの様々な特徴がありますよね。
これらの特徴によって、強い立ち回りやポジション、つまりプレイスタイルが大きく変わってくるのです。
つまり、自分がやりたい、楽しいと思えるプレイスタイルに適したブキが自分に合ったブキと言えるわけです!
でも、自分が図の中のどこに当てはまるかってなかなかわからないですよね?
そんな時は、いろんな人のプレイ動画を見てみるのがオススメです。
見てて楽しい、自分もやりたいと思えるプレーがあればそれがあなたに向いてるプレイスタイルである可能性が高いですし、ついついこの配信者の動画をいつも観ちゃうんだよね、ということがあるなら、その人のプレイスタイルがあなたにピッタリなのかも。
②特性に合ったブキを色々触ってみる
自分のプレイスタイルがわかったら、それに合いそうなブキを持ってみましょう。
基本的にブキごとの接敵距離はメインの射程距離で決まり、キル寄りかサポート寄りかはメインのキル速(100ダメージを相手に与えるのにかかる時間)の他、サブとスペシャルでおおよそ決まります。
いくつか持ってみて、楽しい、使いやすいと思えるブキがあればそれがあなたにあったブキである可能性が高いと言えるでしょう。
参考までに編集部が考える各プレイスタイルに合ったブキを挙げてみました(下図)。

例えば52ガロンはキル速も速く、サブもスペシャルもキル向きなのでかなりキル寄りで、射程は中程度より少し短いので、図の左上のプレイスタイルゾーンの人に合っていると言えそうです。
反対にバレルスピナーはキル速は同じ長射程のチャージャーやハイドラントよりは遅く、サブとスペシャルもキルというよりサポート寄りなので、サポート型の長射程と言えるでしょう。
ブキの使い方によってキル寄りになったりサポート寄りになったりすることもあるので、誰が使ってもこの位置、という決め方はできませんが、少なくとも「ブキの性能的に、この4つのマトリクスの中でこの辺のプレイスタイルを最も実現しやすい」というのは確実にあります。
なので、この考え方を知っているだけで自分に合ったプレイスタイルやブキがグンと見つやすくなるはずです。
もちろん自分に合ったプレイスタイルは1種類とは限りませんし、同じようなプレイスタイルのブキが複数あることは珍しくないので、自分に合ったブキが1種類ということはほとんどないと思います。
100種類以上(この記事執筆時点では54種類ですが、今後のアップデートで100を超えるはずです!)のブキから1種を見つけると思うと大変ですが、いくつかある自分に合ったブキのうち1種を探すならそこまで大変な作業ではないはずですので、気軽に楽しみながらいろんなブキに触れてみましょう!
ちなみに、その場合にもこのマトリクスの中で「近い場所にあるブキ」から試してみると、自分にフィットした武器が見つかりやすいはずです。
楽しいと思えるブキがあったら使い込むべし!
自分に合いそうなブキが見つかったら、とにかくいろんな使い方をしてみましょう。
慣れるまではレギュラーマッチで使ってみたり、ヒーローモードでそのブキを使うステージを何回かプレイしてみたりするのもオススメです。
ある程度自由に動けるくらい使ったあとは、思い切ってバンカラマッチにも潜ってみましょう。
スプラトゥーン3では負けてもそこまでポイントが減らないオープンというモードがあるので、とても練習がしやすいゲームシステムになっています。
とはいえ味方も敵も勝つために必死で戦ってきますので、レギュラーマッチやNPC相手のヒーローモードよりはかなり質の高い練習ができるはずです!
こちらの記事でも書きましたが↓
最初の頃は、勝ち負けよりも「ブキの強さや弱さを引き出せるようになる!」「好きなブキを見つけて相思相愛になるんだ!」という気持ちでプレイする方が、実力が伸びやすいし楽しくプレイできます。
まとめ
というわけで今回の記事では、初心者の方が自分に合ったブキを見つける方法についてご紹介しました。
是非参考にして、楽しいスプラトゥーンライフを送っていただけると嬉しいです!
今後、「自分の性格にぴったり合ったブキを診断する」ためのブキ相性診断テストというのをリリースする予定なので、そちらも楽しみにしていてくださいね!