おはこんばんにちは
がくちょうです。
この記事ではキンメダイ美術館のガチエリアで勝率を上げるための方法について紹介していきます。
本記事では「ステージ構造」の分析を中心に攻略方法を紹介していますが、
- 各武器ごとに、キンメダイ美術館の強い動きを知りたい
- 自分の持ち武器で、キンメダイ美術館で勝つ方法を知りたい
という方は、記事の最後に紹介する「武器ごとのステージ攻略記事」も合わせてご覧ください。
ガチエリアのルール理解と攻略方法
各ステージにおける攻略とは別で、ガチエリアという競技ルール自体の理解や攻略方法について先に知っておくと、本記事の内容も理解しやすくなります。
まずは、ガチエリア自体の勝ち方を知りたい!という方は、下記の記事を先にご覧ください。
キンメダイ美術館のステージ構造
キンメダイ美術館は、マップで見るとこのような構造になっています。

特徴の1つ目は「中央の広場面積が大きく自陣高台の安全度が高い」という点で、この特徴のせいで長射程武器からすると、広場に降りずに高台から安全にエリアを塗ったり広場の敵を狙ったりしやすい構造になっています。
結果として、お互いの長射程武器が高台から広場の短射程を狙い合う、という構図になりがちです。

ただし、エリアの確保ためには高台からだと面積が広大で塗り切るのが難しいため、お互いのチームにいる短射程武器が広場に降りて細かく塗る必要があり、その時に「どちらのチームの短射程武器が先に抜かれる(狙撃にやられる)か」で、広場の勝敗が決まる傾向があります。

ステージ構造的に、長射程武器としては「いかに広場の塗り武器を抜くか」が求められ、逆に短射程武器としては「いかにエリアを確保しつつ長射程に抜かれないか」が求められるようなイメージです。
特徴の2つ目は、「左側にある裏取り用の復帰ルート」の存在。
敵が復帰してくるシーンで説明しますが、下記の画像のように復帰後にリスポーンからこっそりエリアに近づくための裏取りルートが存在するため、敵陣の方に詰めすぎると裏側からエリアを確保されてしまう危険性があります。

そのため、基本的には常に最低でも1人は左側の抜けを見ておく必要があり、
- 左から抜けてくるか?
- 中央から塗ってくるか?
- 右の方に降りるか?
という風に、敵の復帰ルートや人数を読み切って対応することが求められます。
キンメダイ美術館のガチエリアで勝つために最も重要なこと
ガチエリアで勝率を上げるためには、「カウントを進めるのが上手くなる」必要があります。
この感覚はスプラトゥーンにおいて非常に重要な感覚です。
もちろん、キルを獲るとか、エリアを塗るとかの行動は大切ですが、もし「1キルも獲れていなくて、全然エリアも塗らなかったけど、カウントがたくさん進む手段」があるのなら、その行動が最も重要度が高いと言えます。
そのように、「カウントを進めることに貢献しやすい行動」がステージごとに存在するため、キンメダイ美術館で勝てるようになりたい!という人はまずその行動を覚えるのがお勧めです。
中央のタワーに長射程が立とう
キンメダイ美術館は「抑えで中央のタワーに長射程が立つ」事でカウントが進みやすいステージ構造になっています。
下記のように、中央のタワーに長射程武器が立ってしまうと、敵の打開に必要な準備スペースをほとんど奪うことができてしまいます。

敵からすると、そもそも広場が広大でクリアリングが難しいため、できるだけ高台の上から塗って足元の安全を確保してから降りる必要がありますが、タワーに長射程が立っているとクリアリングが上手くできなくなります。
こうなると、
- 丁寧にクリアリングして足元の安全を確保しようとすると、タワーから抜かれてしまう
- 雑なクリアリングで無理やり広場に降りようとすると、高台下に潜伏している敵にやられてしまう
という風に、不利な2択を相手に要求することができます。

この陣形で時間をかけることでカウントを進めたり、先に1人や2人を倒すことができれば、人数が不利になった敵チームは広大なエリアを塗り切ることができなくなり、勝利に近づいていきます。
裏取りに注意して復帰ルートを読み合おう
この時、注意したいのが前述した左の裏取りルートです。
中央に長射程が立って、敵陣や右側に味方が全員ポジショニングしてしまうと、そのタイミングで左側から裏取りされた場合に事実上「挟み撃ち」にされる形になってしまいます。

中央のタワーの長射程だけでは、左側の裏取りルートを潰しきることはできないため、それ以外の小回りのきくブキが、最低1人は左側の裏取りルートをケアしておく必要があるわけです。
ただし、左側を警戒して守ろうとしても、復帰ルート自体が「高すぎる」ため、実際には敵が復帰してくるかどうか、目視することができません。
もし、自分が左側を警戒してずっとそこで待っているうちに、敵が右側に4人ともポジショニングしてきてしまうと、右側が人数不利になって打開の拠点を創られてしまいます。

つまり、
- 今、敵は何人が生きていて、何人がデスから復帰してくるタイミングか?
- 敵の武器種から考えて、誰が左側の裏取りルートを使いそうか?
- 味方のポジション的に、敵はどのあたりに布陣していそうか?
など、様々な情報から敵の位置を読み取って、ピンポイントに裏取りを潰しつつ、それ以外のタイミングはしっかり中央や右の支援を行うという「復帰ルートの読み合いとポジショニング変更」が重要になるという事です。
キンメダイ美術館で勝てない!と悩んでいる人は、この「中央タワーと高台下を使った布陣」と、「左の裏取りをピンポイントで潰すための復帰の読み合い」を意識して、練習してみると良いでしょう。
キンメダイ美術館のガチエリアで負ける人の特徴3選
①敵の長射程武器に簡単に倒されてしまっている
キンメダイ美術館は、長射程武器が「ガチエリア全体に射線を通すことができる」構造のため、だいたいどこにいても「常に敵の長射程武器の射程内にいる可能性がある」という風に考える必要があります。
上手いプレイヤーほど、射線を隠したり、ポジションを常に変更したりして、「狙っていることをバレない」ように隠すため、気を抜くとすぐに倒されてしまいます。
ここで敵の長射程武器に簡単に倒されると、敵はノーリスクで人数有利が創れてしまうため、圧倒的に負けに近づきます。
キンメダイ美術館の長射程対策⑴
対策⑴は、常に視野と頭の片隅で「20~30%程度」を長射程武器の位置確認や射線確認に使うこと。
80%を他の仕事に集中していても、常に残りの20%で敵のチャージャーなどの位置を確認するイメージです。
練習方法としては、まずは「この試合は、長射程に絶対に倒されない!」という「対長射程ゼロデス」を目標にすると良いです。試合の勝ち負けよりも、この「対長射程ゼロデス」の達成に重きを置いてプレイすることで、徐々に「20%程度、常に長射程の確認に意識を割く」という事ができるようになっていきます。
キンメダイ美術館の長射程対策⑵
対策⑵は、中央のタワー裏を効果的に使って射線を切ること。
基本的に敵の長射程武器は、正面の高台の上に立つことが多いため、中央のタワーの後ろは射線を切りやすいポジションになります。

短射程武器は、このタワー裏から射線を切りながらうまくエリアを塗り切る練習をしましょう。
ただし、下にいる敵とは近距離でエンゲージする可能性が高いので、接近戦に勝てる技量が必要です。
キンメダイ美術館の長射程対策⑶
対策⑶は、あえて長射程は無視して敵の短射程武器をキルすることに集中すること。
ここは盲点かもしれませんが、そもそもガチエリアは「エリアを塗らないとカウントが進まない」というルール性ですが、キンメダイ美術館はエリア面積が広くて中央のタワーもかなり大きいので、実は「長射程武器だけ」ではエリアを塗り切れないことが多いのです。
他のステージ(例えばマサバ海峡大橋)なら、長射程は敵をキルしながら「ついでに」エリアも塗れる(これがずるい!)

でも、キンメダイ美術館は広大なエリアとタワーによる遮蔽のせいで、キルと同時に塗り切ることはできない↓

つまり、キンメダイ美術館で長射程が強いのは「キル」だけであり、逆に言えば「長射程にキルさえ獲られなければ、無理して倒さなくても無視すればよい」という風に言えます。
長射程に簡単に「倒されない」ことは重要ですが、同時に「別に長射程を倒さなくても良い」という風に考えて、エリア付近の短射程や中射程武器だけを掃討する。
人数有利になってエリア付近が全て自陣にできれば、高台の真下から安全に敵の長射程にハラスをかけることができるため、その時点で敵の長射程もある程度ラインを下げざるを得ません。

無理に早い段階で敵の長射程を倒そうとして、上と下の両方を同時に相手にしようとするより、上は避けるだけ、下はキルする、という風に割り切って行動すると、動きやすくなるはずです。
②人数有利になった時に、ちゃんとエリアを塗り切らない
キンメダイ美術館は、ガチエリアの面積がかなり大きいため、中途半端な意識でエリアを塗っても意外と塗り残しができてしまい、ガチエリアを確保できない場合があります。
そのため、人数有利になって「今のうちにエリアを確保できる」というタイミングで、ちゃんと意識的に「ガチエリアを確保する」ところまで塗っておかないと、中途半端にエリアが獲れていない状態で敵が復帰してきてしまって、
「あれ?ちゃんと塗れてないから敵のペナルティが付いてない?(自分たちのカウントも進んでない?)」
という状態になりがちです。
ガチエリアは、「エリアを確保する」という行為でペナルティを相手に付与できるシステムのため、キンメダイ美術館のように「広大で塗りづらく、裏取りできる復帰ルートがある」という構造の場合は
ちゃんと1回塗り切って、ペナルティを付ける
という意識が非常に重要になります。
塗ったつもりで塗れてなくて、せっかく人数有利になったのにカウントが進んでおらず、裏取りで復帰した敵と塗り合いになってしまい、ずるずる不利になっていく・・・
なんてことにならないように、常に「人数有利になったらエリア確保まで塗り切る」という意識でプレイしましょう。
③裏取りをケアせず、前に出すぎ
前述したように、キンメダイ美術館は左側に「裏取り復帰ルート」があるステージ構造のため、抑えのタイミングで前に出すぎても、裏取りした敵にエリアを獲られて、さらに挟み撃ちにされる危険性があります。
チーム戦なら、
- 味方に裏取りのケアを任せて自分は前に出る
- 敵の位置を報告で把握しているため、裏取りが無いのが分かるから前に出る
などの行動が可能になりますが、ソロマッチの場合は別です。
基本的にソロマッチの場合はまずは「味方がちゃんと裏取りをケアできているか」というのをチェックして、もし誰も裏取りをケアしようとしないなら、自分が意識を50%くらいはそちらに向けておき、ケアできるポジショニングを行う事をお勧めします。
ガチエリアは、結局は「エリアを塗り切った方がカウントを獲れる」というルールです。
ゴンズイ地区やマサバ海峡大橋のように、「前に出るだけで勝てる」というステージ構造に引っ張られて、エリアを無視して前線を上げすぎると、キンメダイ美術館ではリスクも大きくなるので気を付けておきましょう。
武器ごとのステージ解説は下記からチェック
各武器ごとに、キンメダイ美術館で勝つための動きは違います。武器ごとのキンメダイ美術館の勝ち方については下記をご覧ください。
<ガチエリア×キンメダイ美術館>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説
※武器種は随時追加していきます