【スプラ3】海女美術大学のガチエリアの勝ち方徹底解説!&勝てない人の特徴3選

今すぐ勝率を上げたいなら「ステージの急所」だけ覚えろ!
立ち回りについて研究するあなたに朗報です。 スプラトゥーンで「今すぐ勝率を上げる方法」がたった1つだけあります。 それは「ステージの急所」を覚えること。 「ステージの急所」と聞いてピンとこないなら、あなたは「本当は勝てた試合」を山ほど失っています。 ステージの急所をステージ別に解説した無料動画を今だけ配布中なので、詳しくは下記ページをチェック▼
立ち回り解説

おはこんばんにちは

がくちょうです。

この記事では海女美術大学のガチエリアで勝率を上げるための方法について紹介していきます。

本記事では「ステージ構造」の分析を中心に攻略方法を紹介していますが、

  • 各武器ごとに、海女美術大学の強い動きを知りたい
  • 自分の持ち武器で、海女美術大学で勝つ方法を知りたい

という方は、記事の最後に紹介する「武器ごとのステージ攻略記事」も合わせてご覧ください。

ガチエリアのルール理解と攻略方法

各ステージにおける攻略とは別で、ガチエリアという競技ルール自体の理解や攻略方法について先に知っておくと、本記事の内容も理解しやすくなります。

まずは、ガチエリア自体の勝ち方を知りたい!という方は、下記の記事を先にご覧ください。

海女美術大学のステージ構造

海女美術大学は、マップで見るとこのような構造になっています。

特徴の1つ目は「自陣側からエリアを維持しづらい」という点で、ホーム側からガチエリアを塗るためのスペースが少なく、対岸の敵高台や中央タワー上、さらに高台の下からも狙われやすいため、安定してエリアを維持し続けられるポジションがほぼありません。

こういうステージ構造の場合、自陣側から塗ろうとしても少し圧力をかけられただけでポジションを奪われてしまい、エリア管理ができなくなります。

そこで重要なのが「左右の広場」で、海女美術大学の場合は考え方としては「広場を確保することでエリアも確保できる」という風に認識をするのがお勧めです。

ステージ中央にいても、真ん中にある大きなタワーに遮られてどちらにしろエリアを塗り切ることができませんし、タワーの上はボムや長射程の攻撃が飛び交うため、長時間居座ることができません。

なので、エリアを塗るためには下記の図のような視点や方向で塗る必要があります。

しかし、この動きは「左右の広場が確保できている」状態でないと、挟まれてしまって非常に危険性が高くなるのが分かります。

つまり、塗るためには

  • 左右の広場、少なくともどちらかを確保する
  • 確保できた側の広場から、挟撃されない事を担保しつつ回転方向にアプローチしてエリアを確保する

という動きが必要になります。

これが前述した「広場を確保することでエリアも確保できる」という意味で、海女美術大学のステージ構造として重要な部分になります。

特徴の2つ目は、「右側にある裏取り用の復帰ルート」の存在。

敵が復帰してくるシーンで説明しますが、下記の画像のように復帰後にエリアに近づくための裏取りルートが存在するため、敵陣の方に詰めすぎると裏側からエリアを確保されてしまう危険性があります。

そのため、基本的には常に最低でも1人は右側の抜けを見ておく必要があり、

  • 右から抜けてくるか?
  • 中央から塗ってくるか?
  • 左の方に降りるか?

という風に、敵の復帰ルートや人数を読み切って対応することが求められます。

海女美術大学のガチエリアで勝つために最も重要なこと

ガチエリアで勝率を上げるためには、「カウントを進めるのが上手くなる」必要があります。

この感覚はスプラトゥーンにおいて非常に重要な感覚です。

もちろん、キルを獲るとか、エリアを塗るとかの行動は大切ですが、もし「1キルも獲れていなくて、全然エリアも塗らなかったけど、カウントがたくさん進む手段」があるのなら、その行動が最も重要度が高いと言えます。

そのように、「カウントを進めることに貢献しやすい行動」がステージごとに存在するため、海女美術大学で勝てるようになりたい!という人はまずその行動を覚えるのがお勧めです。

中央のタワーに長射程が立とう

海女美術大学は「抑えで中央のタワーに長射程が立つ」事でカウントが進みやすいステージ構造になっています。

下記のように、中央のタワーに長射程武器が立ってしまうと、敵の打開に必要な準備スペースをほとんど奪うことができてしまいます。

敵からすると、そもそもエリアの面積が広くて足元のクリアリングが難しいため、できるだけ高台の上から塗って足元の安全を確保してから降りる必要がありますが、タワーに長射程が立っているとクリアリングが上手くできなくなります。

こうなると、

  • 丁寧にクリアリングして足元の安全を確保しようとすると、タワーから抜かれてしまう
  • 雑なクリアリングで無理やり広場に降りようとすると、高台下に潜伏している敵にやられてしまう

という風に、不利な2択を相手に要求することができます。

この陣形で時間をかけることでカウントを進めたり、先に1人や2人を倒すことができれば、人数が不利になった敵チームは広大なエリアを塗り切ることができなくなり、勝利に近づいていきます。

裏取りに注意して復帰ルートを読み合おう

この時、注意したいのが前述した右の裏取りルートです。

中央に長射程が立って、敵陣や左側に味方が全員ポジショニングしてしまうと、そのタイミングで右側から裏取りされた場合に事実上「挟み撃ち」にされる形になってしまいます。

中央のタワーの長射程だけでは、右側の裏取りルートを潰しきることはできないため、それ以外の小回りのきくブキが、最低1人は右側の裏取りルートをケアしておく必要があるわけです。

ただし、右側を警戒して守ろうとしても、復帰ルート自体が「高すぎる」ため、実際には敵が復帰してくるかどうか、目視することができません。

もし、自分が右側を警戒してずっとそこで待っているうちに、敵が左側に4人ともポジショニングしてきてしまうと、左側が人数不利になって打開の拠点を創られてしまいます。

つまり、

  • 今、敵は何人が生きていて、何人がデスから復帰してくるタイミングか?
  • 敵の武器種から考えて、誰が右側の裏取りルートを使いそうか?
  • 味方のポジション的に、敵はどのあたりに布陣していそうか?

など、様々な情報から敵の位置を読み取って、ピンポイントに裏取りを潰しつつ、それ以外のタイミングはしっかり中央や左の支援を行うという「復帰ルートの読み合いとポジショニング変更」が重要になるという事です。

海女美術大学で勝てない!と悩んでいる人は、この「中央タワーと高台下を使った布陣」と、「右の裏取りをピンポイントで潰すための復帰の読み合い」を意識して、練習してみると良いでしょう。

海女美術大学のガチエリアで負ける人の特徴3選

①敵の長射程武器に簡単に倒されてしまっている

海女美術大学は、長射程武器が「ガチエリア全体に射線を通すことができる」構造のため、だいたいどこにいても「常に敵の長射程武器の射程内にいる可能性がある」という風に考える必要があります。

上手いプレイヤーほど、射線を隠したり、ポジションを常に変更したりして、「狙っていることをバレない」ように隠すため、気を抜くとすぐに倒されてしまいます。

ここで敵の長射程武器に簡単に倒されると、敵はノーリスクで人数有利が創れてしまうため、圧倒的に負けに近づきます。

海女美術大学の長射程対策⑴

対策⑴は、常に視野と頭の片隅で「20~30%程度」を長射程武器の位置確認や射線確認に使うこと。

80%を他の仕事に集中していても、常に残りの20%で敵のチャージャーなどの位置を確認するイメージです。

練習方法としては、まずは「この試合は、長射程に絶対に倒されない!」という「対長射程ゼロデス」を目標にすると良いです。試合の勝ち負けよりも、この「対長射程ゼロデス」の達成に重きを置いてプレイすることで、徐々に「20%程度、常に長射程の確認に意識を割く」という事ができるようになっていきます。

海女美術大学の長射程対策⑵

対策⑵は、中央のタワー裏を効果的に使って射線を切ること。

基本的に敵の長射程武器は、高台の左右どちらかに立つことが多いため、中央のタワーの後ろは射線を切りやすいポジションになります。

短射程武器は、このタワー裏から射線を切りながらうまくエリアを塗り切る練習をしましょう。

ただし、下にいる敵とは近距離でエンゲージする可能性が高いので、接近戦に勝てる技量が必要です。

海女美術大学の長射程対策⑶

対策⑶は、先ほども言ったように「先に左右どちらかの広場を確保してしまう」という事。

長射程武器は、基本的には「射角が広がるほど当てるのが難しくなる」という弱点があります。

そのため、海女美術大学のように左右に広場があるステージは、とにかく中央よりも先に広場を占拠して自陣にしてしまう事を意識し、そのあとに広い角度で敵の長射程に攻撃を仕掛けることで相手の対応を難しくすることができます。

エリアが広く、タワーに遮られて塗りづらい構造のため、いきなり倒そうとせずにとりあえず長射程の手が届かない左右の広場を先に自陣化してしまい、そのあとに左右から挟撃する形で仕掛ければ、敵の長射程を無効化しやすいので意識してみましょう。

②人数有利になった時に、ちゃんとエリアを塗り切らない

海女美術大学は、ガチエリアの面積がかなり大きいため、中途半端な意識でエリアを塗っても意外と塗り残しができてしまい、ガチエリアを確保できない場合があります。

そのため、人数有利になって「今のうちにエリアを確保できる」というタイミングで、ちゃんと意識的に「ガチエリアを確保する」ところまで塗っておかないと、中途半端にエリアが獲れていない状態で敵が復帰してきてしまって、

「あれ?ちゃんと塗れてないから敵のペナルティが付いてない?(自分たちのカウントも進んでない?)」

という状態になりがちです。

ガチエリアは、「エリアを確保する」という行為でペナルティを相手に付与できるシステムのため、海女美術大学のように「エリア面積が広くて塗りづらく、裏取りできる復帰ルートがある」という構造の場合は

ちゃんと1回塗り切って、ペナルティを付ける

という意識が非常に重要になります。

塗ったつもりで塗れてなくて、せっかく人数有利になったのにカウントが進んでおらず、裏取りで復帰した敵と塗り合いになってしまい、ずるずる不利になっていく・・・

なんてことにならないように、常に「人数有利になったらエリア確保まで塗り切る」という意識でプレイしましょう。

③裏取りをケアせず、前に出すぎ

前述したように、海女美術大学は右側に「裏取り復帰ルート」があるステージ構造のため、抑えのタイミングで前に出すぎても、裏取りした敵にエリアを獲られて、さらに挟み撃ちにされる危険性があります。

チーム戦なら、

  • 味方に裏取りのケアを任せて自分は前に出る
  • 敵の位置を報告で把握しているため、裏取りが無いのが分かるから前に出る

などの行動が可能になりますが、ソロマッチの場合は別です。

基本的にソロマッチの場合はまずは「味方がちゃんと裏取りをケアできているか」というのをチェックして、もし誰も裏取りをケアしようとしないなら、自分が意識を50%くらいはそちらに向けておき、ケアできるポジショニングを行う事をお勧めします。

ガチエリアは、結局は「エリアを塗り切った方がカウントを獲れる」というルールです。

ゴンズイ地区やマサバ海峡大橋のように、「前に出るだけで勝てる」というステージ構造に引っ張られて、エリアを無視して前線を上げすぎると、海女美術大学ではリスクも大きくなるので気を付けておきましょう。

武器ごとのステージ解説は下記からチェック

各武器ごとに、海女美術大学で勝つための動きは違います。武器ごとの海女美術大学の勝ち方については下記をご覧ください。

<ガチエリア×海女美術大学>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説

※武器種は随時追加していきます

見るだけで勝率が上がる!カウントを進めるための「ステージの急所」解説動画60分を無料プレゼント中

実はガチルールにはすべて
「ここを確保すればカウントが勝手に進む」
という、構造上の急所が存在します。

それを「ステージの急所」と呼び、ここを奪うだけで勝手にカウントが進み、勝率が上がるため、XP2500以上の人は当たり前に知っている知識なのですが、中級者までの方には以外と知られていません。

もしあなたが
●XP2000以下でウデマエが停滞している
●ステージの急所について全ステージ即答できない
という状況なら、あなたに

ガチエリアの全ステージ分解説!見るだけで勝率が上がる「ステージ急所」の分析動画(60分)

をプレゼントいたします。

詳しくは、下記ページから▼

立ち回り解説
メモ代わりにツイートしておこう↓
スプラ3攻略情報
タイトルとURLをコピーしました