おはこんばんにちは
がくちょうです。
この記事ではチョウザメ造船のガチエリアで勝率を上げるための方法について紹介していきます。
本記事では「ステージ構造」の分析を中心に攻略方法を紹介していますが、
- 各武器ごとに、チョウザメ造船の強い動きを知りたい
- 自分の持ち武器で、チョウザメ造船で勝つ方法を知りたい
という方は、記事の最後に紹介する「武器ごとのステージ攻略記事」も合わせてご覧ください。
ガチエリアのルール理解と攻略方法
各ステージにおける攻略とは別で、ガチエリアという競技ルール自体の理解や攻略方法について先に知っておくと、本記事の内容も理解しやすくなります。
まずは、ガチエリア自体の勝ち方を知りたい!という方は、下記の記事を先にご覧ください。
チョウザメ造船のステージ構造
チョウザメ造船は、マップで見るとこのような構造になっています。

特徴の1つ目は「ステージ中央のエリア該当箇所が高台になっている」という点で、これはつまりエリアの中にいる方が高所を獲れて有利になりやすいという意味でもあります。
実はこのような構造のステージはかなり珍しく、他のほとんどのエリアのステージは「ガチエリアの周辺に高い場所があり、そこから低い位置にあるエリアを塗り合う」という構造になっています。


しかし、チョウザメは逆に「ガチエリアそのものが高い場所にあり、周辺が低くなっている=エリア周辺からだと見上げながら塗ることになる」という構造です。
こういうステージ構造の場合、エリアの周りから塗るよりも、エリア自体に身体ごと入っていってしまう方が、高所が取れて強い動きになります。
もちろん、エリア内はインクが飛び交っていて被弾しやすいですし、さらに高台からも狙われますので危険地域に違いはないのですが、同時に状況を把握しやすく、エリア管理もしやすいため、攻めに先手を打ちやすい重要ポジションでもあるわけです。

そのため、エリア内という危険地域での戦いに勝利し、中央の高台を上手く活用して視野と選択肢を確保していく事が重要になります。
各自、自分のブキで「どうやってエリア内で長射程の射線を交わしつつ、敵を倒すか」というイメージやキャラコン練習をしておくのがお勧めです。
逆に、長射程武器の場合は自陣側のタワーなどから、エリア内の敵を倒してあげることで、味方がエリア内を確保しやすくなりますから、射線の通し方やポジショニングの研究が必須です。
特徴の2つ目は、「打開のためのポジションが低所になっている」ということ。
これは特徴の1つ目とも重なる部分があるのですが、ガチエリアのほとんどのステージは、ステージ中央がガチエリアになっていて、そこが全体の中で最も低い位置になっている、という風に作られています。
この構造の場合は、もし敵にガチエリアを確保されてしまっても、基本的には「高所から取り返す」という動きになるため、打開側が視野を取りやすく有利に展開を創れます。

しかし、チョウザメ造船はリスポーンからエリアに行くまでに、一度「最低所ポイント」である広場を挟む構造になっており、事実上「低い位置から、高いエリアを取り返さないといけない」という展開になります。

そのため、タワーの上や回転台の上に敵が布陣してしまった場合、自陣の広場は圧倒的に低所になってしまい非常に不利な打開を要求されますし、そこを上手くどかせたとしても、さらにエリア自体も高い位置にあるのでこちらの動きが丸見えになってしまい、待ち構えた敵にやられがちです。
ものすごく平たく言えば、「打開が圧倒的に不利な構造になっている」という事です。
ステージとしては、一度も打開できずにノックアウトされた!なんてことが多発するため、特に打開の時の動きは慎重に、スペシャルを起点にして確実に1キルを獲る動きを意識しましょう。
正直、打開の時にスペシャルを使って1キルも獲れなかったら、それだけで負けてしまうと言っても過言ではありません。
チョウザメ造船のガチエリアで勝つために最も重要なこと
ガチエリアで勝率を上げるためには、「カウントを進めるのが上手くなる」必要があります。
この感覚はスプラトゥーンにおいて非常に重要な感覚です。
もちろん、キルを獲るとか、エリアを塗るとかの行動は大切ですが、もし「1キルも獲れていなくて、全然エリアも塗らなかったけど、カウントがたくさん進む手段」があるのなら、その行動が最も重要度が高いと言えます。
そのように、「カウントを進めることに貢献しやすい行動」がステージごとに存在するため、海女美術大学で勝てるようになりたい!という人はまずその行動を覚えるのがお勧めです。
敵のタワーに長射程が立とう
チョウザメ造船は「抑えで敵側のタワーに長射程が立つ」事でカウントが進みやすいステージ構造になっています。
下記のように、敵タワーに長射程武器が立ってしまうと、敵の打開に必要な準備スペースをほとんど奪うことができてしまいます。

前述したように、エリアに接近するための「準備ポジション」が、ステージ最低所の広場であるため、タワーに長射程が立つだけで敵は広場すら使用できなくなって、打開の起点が無くなります。
この陣形で時間をかけることでカウントを進めたり、先に1人や2人を倒すことができれば、人数が不利になった敵チームは、ただでさえ難しい打開が事実上不可能になり、大きくノックアウトに近づきます。
裏取りに注意して復帰ルートを読み合おう
この時、注意したいのがステージ左側からの復帰ルートです。
抑えの時に長射程が敵タワーまで出ていくのは確かに強いのですが、それに合わせて全員が前に出すぎる形になってしまうと、ステージ左側からの復帰ルートで、裏取り気味にエリアに接近されてしまいます。

中央のタワーの長射程だけでは、左側の裏取りルートを潰しきることはできないため、それ以外の小回りのきくブキが、最低1人は左側の裏取りルートをケアしておく必要があるわけです。

ですが、左側を警戒してずっとエリア付近で待っていては、逆にチョウザメ造船の「抑えが強い」という特性を活かせない消極的な動きになってしまいます。
自分が左に張っているうちに、敵が右側に3人とかの圧力をかけてきたとしたら、右側が人数不利になって打開の拠点を創られてしまうでしょう。

つまり、
- 今、敵は何人が生きていて、何人がデスから復帰してくるタイミングか?
- 敵の武器種から考えて、誰がいつ左側の復帰ルートを使いそうか?
- 味方のポジション的に、敵はどのあたりに布陣していそうか?
など、様々な情報から敵の位置を読み取って、ピンポイントに左側のサイド復帰ルートを潰しつつ、それ以外のタイミングはしっかり中央や右の支援を行うという「復帰ルートの読み合いとポジショニング変更」が重要になるという事です。
チョウザメ造船で勝てない!と悩んでいる人は、この「中央タワーや敵広場を潰す布陣」と、「左のサイド復帰ルートをピンポイントで潰すための復帰の読み合い」を意識して、練習してみると良いでしょう。
チョウザメ造船のガチエリアで負ける人の特徴3選
①敵の長射程武器に簡単に倒されてしまっている
チョウザメ造船は、長射程武器が「ガチエリア全体に射線を通すことができる」構造のため、だいたいどこにいても「常に敵の長射程武器の射程内にいる可能性がある」という風に考える必要があります。
上手いプレイヤーほど、射線を隠したり、ポジションを常に変更したりして、「狙っていることをバレない」ように隠すため、気を抜くとすぐに倒されてしまいます。
ここで敵の長射程武器に簡単に倒されると、敵はノーリスクで人数有利が創れてしまうため、圧倒的に負けに近づきます。
チョウザメ造船の長射程対策⑴
対策⑴は、常に視野と頭の片隅で「20~30%程度」を長射程武器の位置確認や射線確認に使うこと。
80%を他の仕事に集中していても、常に残りの20%で敵のチャージャーなどの位置を確認するイメージです。
練習方法としては、まずは「この試合は、長射程に絶対に倒されない!」という「対長射程ゼロデス」を目標にすると良いです。試合の勝ち負けよりも、この「対長射程ゼロデス」の達成に重きを置いてプレイすることで、徐々に「20%程度、常に長射程の確認に意識を割く」という事ができるようになっていきます。
チョウザメ造船の長射程対策⑵
対策⑵は、思い切って敵陣の広場まで抜けていってしまうこと。
基本的に敵の長射程武器は、奥のタワーや金網の上から狙ってくることになります。
そのため、敵陣の広場まで抜けていってしまえば、敵の長射程の足元や後ろ側に回り込む形になるため、処理されづらくなります。

ただし、直線的に突っ込んでも広場に抜ける前に倒されてしまいますので、スペシャルを起点にしたり、長射程の注意が逸れたのを感じ取って、一瞬の隙で突っ込むという技量が必要です。
さらに、広場まで行っても敵に囲まれるリスクも高いため、高いレベルのキャラクターコントロールが求められることは意識しましょう。
海女美術大学の長射程対策⑶
対策⑶は、細かい遮蔽物を効果的に使えるように練習することです。
チョウザメ造船は中央のエリア自体が高い構造になっているため、長射程武器が効果的に射線を通せるポジションはかなり限られています。
具体的には、下記の図のように「タワーの横の左金網から右の金網」まで。高さもほぼ一定で、左右の幅も事前に想定できます。

それを考慮した上で、エリア周辺の細かい遮蔽物をしっかり活用して射線を切ることが重要です。
特に、下記の4カ所は細かいですが非常に重要なので、意識して使えるようになりましょう。




②打開の時のスペシャルの効果的な使い方を研究していない
前述したように、チョウザメ造船は全ステージの中でも非常に特殊と言っていい構造になっているため、打開の難易度がトップクラスに高いです。
チョウザメ造船で勝てない人は、ほぼ間違いなく「有効な打開ができていない」はずで、それはほぼイコールで「自分のブキの効果的なスペシャル使用方法が研究できていない」という事を意味します。
チョウザメのように打開難易度が高いステージは、基本的にはメインウェポンで打開しようとしてはいけません。
なので、「スペシャルで打開する」という方針が中心になりますが、この時に
自分のブキのスペシャルは、どこから、どういう風に使えば、打開に貢献しやすいか
というのを研究していないと、スペシャルの効果が段違いに変わってきてしまいます。
- 味方が死んでいるタイミングでマルチミサイルを吐いたり、
- とりあえず誰かいそうな場所に適当にウルトラショットを撃ったり、
- あまり意味のない方向にとりあえずアメフラシを吐いたり、、
などなど、スペシャルは使い方によって効果が大幅に変化してしまうため、「どうすれば打開に効果的なスペシャルの使い方になるだろう?」という視点で研究するのは非常に重要です。
チョウザメ造船のようなステージは特に大事!
③抑えで前に出すぎている
前述したように、チョウザメ造船は左側に「横からエリアに接近できる復帰ルート」があるステージ構造のため、抑えのタイミングで前に出すぎても、裏取りした敵にエリアを獲られて、さらに挟み撃ちにされる危険性があります。
チーム戦なら、
- 味方に裏取りのケアを任せて自分は前に出る
- 敵の位置を報告で把握しているため、裏取りが無いのが分かるから前に出る
などの行動が可能になりますが、ソロマッチの場合は別です。
基本的にソロマッチの場合はまずは「味方がちゃんと裏取りをケアできているか」というのをチェックして、もし誰も裏取りをケアしようとしないなら、自分が意識を50%くらいはそちらに向けておき、ケアできるポジショニングを行う事をお勧めします。
ガチエリアは、結局は「エリアを塗り切った方がカウントを獲れる」というルールです。
ゴンズイ地区やマサバ海峡大橋のように、「前に出るだけで勝てる」というステージ構造に引っ張られて、エリアを無視して前線を上げすぎると、チョウザメ造船ではリスクも大きくなるので気を付けておきましょう。
さらに言うと、チョウザメ造船はそもそも「ガチエリアが最も高所で強い位置」になっている特殊ステージです。
もちろん、抑えは前に出ていくことで時間をかけたり、敵のスペシャルを潰したりしていく方が強い動きなのですが、そこでリスクを取りすぎてデスするのはチョウザメの場合はもったいないと言えます。
なので、抑えになったら前に出ていってワンチャンスは狙いつつも、リスクが大きくなりそうならしっかり下がって、エリアという高所に構えて敵を迎え撃つ動きに切り替えた方が、メリットが大きくなります。
変に勢いで突っ込んでいって、敵陣の広場でデスしたりしていませんか?チョウザメは「下がっても強い」という構造なので、そこを意識して裏取りケアやエリアで待ち構える動きを加えてみましょう。
武器ごとのステージ解説は下記からチェック
各武器ごとに、チョウザメ造船で勝つための動きは違います。武器ごとのチョウザメ造船の勝ち方については下記をご覧ください。
<ガチエリア×チョウザメ造船>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説
※武器種は随時追加していきます