皆様おはこんばんにちは。
がくちょうです。
本日はガチエリアのマヒマヒリゾート&スパにおける、スクリュースロッシャーの立ち回りや勝ち方について、解説していきましょう。
「スクリュースロッシャー」の攻略担当メンバーとして、「らいおん」選手にお越しいただきました。
強いポジションや効果的なジョブの回し方について、徹底的に聞いていきたいと思います。
2017年、スプラトゥーン2発売後よりスプラトゥーンシリーズをプレイ。2では累計プレイ時間8000時間超え、スクリュースロッシャー使いとして最高XP2589を記録。
スプラトゥーン3では発売24日でS+50を達成。Twitter:@lion_game89

それではインタビューを始めていきます!
スクリュースロッシャーのガチエリアでの基本的な立ち回りについて

スクリュースロッシャーの武器としての強みや弱み、性能の発揮の仕方などについては、下記の記事でしっかり紹介しています。まだ読んでいない方はそちらを先にどうぞ!

また、ガチエリアという競技の仕組みや勝ち方の基本に関しては、こちらの記事でも解説しています。
まだチェックしていない方は先にそちらに目を通してください。
動画版はこちら

動画解説も行っていますので、時間のある方はこちらをどうぞ
均衡状態でのお勧めの立ち回りについて

ではまず、マヒマヒリゾート&スパの均衡状態での立ち回りについて教えてください!
均衡時、スクリュースロッシャーが見なきゃいけないポイントがあって、場所でいうと左奥のバルーンの裏と、その隣の高台の上の二箇所ですね。


初動はまず左手前のオブジェクトを遮蔽物として使いつつ、タンサンボムをバルーン裏や高台裏のあたりに投げると圧力をかけることができます。
圧力をかけて敵の動きを見て、詰めて対面を仕掛けて有利が取れそうな相手だったら一気に距離を詰めてキルを取りに行きます。


キルを取るか圧をかけて相手を後ろに引かせるかしたら、高台と高台の間の一段低くなっているところに入ります。ここに入りさえすれば完全にこちらのターンで、段差下から敵陣側に一方的に攻撃を仕掛けることができる強いポジションですから、まずはここへの到達を目指します。

強ポジに入っても敵があまり押し返してこない場合、壁からイカロールで直接敵陣に入り込み更に圧をかけに行きます。


目一杯時間をかけたあと、敵に詰められて危なくなったら一段手前へ引きます。
それでもなお強ポジに立てるので二段構えの非常に強い動きといえ、敵からすると厄介極まりない立ち回りといえるでしょう。
ジョブコンボでいうと、アタック⇒ヘイト⇒アタック…を繰り返してオブジェクトを活用した立ち回りをして、必要に応じて味方へのカバーを挟むようなイメージです。
ユノハナ大渓谷の記事でも同じことを言いましたが、スクリュースロッシャーは塗りが得意な武器ではないので、相手の塗り武器が生存している間は塗り合うよりキルを優先しないといつまで経ってもエリアが確保できないので、均衡状態では意識的にキルを取る必要がある武器といえるでしょう。

なるほど!ポジションとしてはどの辺りが強いでしょう?いわゆるジョブコンボを通しやすい「強ポジ」が知りたいです。
先ほどの高台と高台の間の段差下が強ポジの筆頭なのですが、マップの左奥に味方が固まっている場合は右奥のブロック裏もオススメです。下の画像の赤丸で囲んだ部分にジャンプ撃ちで曲射を入れることで、オブジェクト裏の敵に姿を隠しながらアタックをかけることができます。

基本は左から攻めるのが強いマップだと思うのですが、左に味方が集中している場合は右に移動してブロック越しに曲射を狙うような立ち回りも選択肢の一つとして入れてもいいと思います。
弱い動きやNG行動は?

ありがとうございます!ちなみに、こんな動きは弱いよ!やらない方が良いよ!というのはありますか?
マヒマヒリゾート&スパに限った話ではないですが、エリア周辺の平らな場所で撃ち合う回数はなるべく減らしたほうがいいと思います。スクリュースロッシャーは高低差のある地形でこそ強い武器なので、平らな場所で撃ち合うよりはオブジェクトを活かして戦ったほうがいいですね。
また、これもマヒマヒリゾート&スパに限った話ではないのですが、タンサンボムをずっと投げ続ける動きはやらないほうがいいと思います。タンサンボムを投げ続けていると、敵より先に味方がやられてしまい孤立してしまうことが多く不利な展開になりがちなので、敵の動きを観察して隙を見てメインでキルを取りにいきたいです。
打開でのお勧めの立ち回りについて

それでは最後に打開について教えてください!マヒマヒリゾート&スパの打開はどんな風に動くのが良いですか?
打開でスクリュースロッシャーがまず一番最初にすることは何かというと、手前処理ですね。
特に味方に長射程がいるときなんかは、味方が強いポジションに立てるよう手前にいる敵を倒すことを第一に考えて動いています。
自陣に敵のクアッドなんかが入り込んでいる時は、安全な位置からタンサンボムを投げて下げさせるか、それでも突っ張ってくるようならメインで追撃を入れてキルを狙うイメージですね。
手前処理が終わったら、自分のスペシャルゲージの状況にもよりますが、ナイスダマを溜めてエリアの周辺にいる敵の退路を塞いだり長射程をどかせるような位置に投げて前に出ます。
ナイスダマを投げた後は均衡時同様、左回りでバルーン裏や高台の上にいる敵に圧力をかけるイメージで動いて前へとラインを上げていきます。
他のステージの立ち回り解説もよろしくお願いします

らいおんさん、本日はたくさん教えていただいてありがとうございました!
はい、ありがとうございました!

他にも、全ステージのガチエリアでのスクリュースロッシャーの強い立ち位置やスペシャルの使い方などについて、解説記事と動画を出していっています。 下記の一覧から各ステージ別の研究記事も是非ご覧ください!