こんにちは。スプラ徹底攻略の編集部です!
今日もスプラトゥーン3から始めたという初心者の方に、こんな質問をいただきました。

すぐにうまくなる裏技みたいなものはありませんか?
結論から言うと、ありませんw
バンカラマッチやXマッチは対人戦なので、裏技があったらみんな使ってしまって試合になりませんよね。ですので、手っ取り早く勝ててしまう必勝法のような裏技はありません(あってもすぐにアップデートで使えなくなります)。
でも、知ってるだけで勝率が上がる豆知識はあるので、今日はそんな、
初心者が絶対知っておくべき知識
について解説していきます。
編集部の結論
- ガチアサリのカウンターアサリはすぐに取らない!
- ホコを安易に取ると敵が有利になる!?
- ガチエリアは1カウントでも残ってれば全然逆転できる!
- ヤグラはカンモンで止めろ!
ガチアサリのカウンターアサリはすぐに取らない!
これは、「敵にガチアサリを入れられた後ゴール下に落ちてくる”カウンターアサリ”を安易に取ってしまうのはとてももったいないよ!(特に初心者の頃は)」というお話です。
理由は2個あります。
ガチアサリはステージに散らばっているアサリを8個集めてガチアサリを作って、敵ゴールのバリアを壊すところからカウントが進みます。
でも、ガチアサリを持つと敵全員からこちらの位置がバレるため、非常に不利ですよね。
だからと言って投げ捨ててしまうと10秒で消えてしまいます。
これが1個目の理由です。取ると不利になり、捨てると消えてしまうガチアサリですが、カウンターアサリとしてゴール下に置かれている状態ではいつまでも残ってくれることから、必要な時まで置いておくのがベターだと言えるのです!
また、ガチアサリでは負けているときに試合の残り時間がなくなると、こちらにガチアサリがある場合のみ延長戦に入ることができます。
つまり、カウンターアサリを置いておくだけで、負けているときに自動的に延長戦に突入できる権利が得られるのです。これが2個目の理由です。
初心者の方でよくやってしまいがちなプレーが、「カウンターアサリを意図なく、すぐに取ってしまう」というものです。
先述の通り敵から丸見えになりますし、その状態で敵ゴールまで運ぶのは至難の業ですので、結果的に捨てるかデスしてガチアサリを消滅させてしまう確率が高くなってしまいます。(もちろん高度なテクニックを持っていて、意図的に自分を目立たせておきたい場合などは別ですが)
これは初心者だけでなくXマッチでもたまに見られるプレーなので、是非今のうちにカウンターアサリはすぐに取らない、ということを覚えておきましょう。
では、どのような使い方をすればよいのでしょう?
編集部のオススメは、敵ゴール下に味方がいるときに、カウンターアサリを取って味方に飛び、そのまま入れてしまうという方法です。
よくあるシチュエーションを例に、具体的な手順を説明します。
- 自分や味方が敵のゴールにガチアサリを入れる
- 最初にデスしてしまった人がリスポーンしてすぐカウンターアサリを取る(その間他の味方は敵ゴール下で敵をキルしたりアサリを入れたりしつづけている)
- カウンターアサリを取ったらすぐ、味方にスーパージャンプで飛んでゴールに投げ入れる
このやり方は中上級者以上の試合では頻繁に見られますし、これで逆転したりノックアウトまでできるケースも少なくありません。
カウンターアサリを安易に取らないことと、取ってすぐ敵ゴール下の味方に飛んで投げ入れる使い方を覚えておくだけで勝率アップ間違いなしです!
ガチホコを安易に取ると敵が有利になる!?
ガチホコのホコショットは非常に強力です。射程も長く、威力も高い。着弾地点の爆風範囲は広く、インクも無限大です。
このため、ガチホコを取れるタイミングになるとすぐに取ってホコショットを撃ち続ける人がいます。
でもこのプレー、実はとても危険です。
意外に知られていないのが、ホコを持っている間敵全員のスペシャルが溜まり続けるという仕様です。
ホコを持ってひたすらホコショットを撃ち続けている間も、敵全員のスペシャルは溜まり続けています。
そして、ホコショットが強いとはいえ、移動は遅いしチャージも必要なので、敵に接近されると簡単にキルされてしまいます。
敵全員のスペシャルが溜まった状態でこちらのホコが落とされて人数不利になると、どうなってしまうでしょう?
すぐにホコが割られ、スペシャルで無理やりこちらの守備が崩され、一気にカウントを進められてしまうというのは想像に難くないですよね。
ましてや人数不利の状態でホコを取ることがどれだけ危険か、ここまで読んだ方ならご理解いただけるのではないでしょうか。
つまり、ホコは人数有利で味方が前線を上げている、もしくは上げようとしているときに持つべきなのです。
そして持ったらできる限り迅速に前へ進むのが重要です。
もちろん状況によっては立ち止まってホコショを撃つ方が良い場面もありますが、後ろにとどまってホコがデスするのが一番危ないので、状況がわからなかったり迷ったりするならできるだけ前へ行くようにしましょう。
ガチエリアは1カウントでも残ってれば全然逆転できる!
ガチエリアは他のルールと比べて圧倒的に逆転がしやすいルールです。
全ルール中ノックアウト率が最も高いというのがその理由です(ノックアウトしてしまえば相手が1カウントだろうが99カウントだろうが関係ないですからね)。
そこで大事なのは、エリアを取り返す(打開する)時に焦らないことです。
よくやってしまうのが、早くカウントを止めなきゃ、と焦ってエリアに1人ずつ突っ込んで順番にデスしてしまう失敗です。
こうなると簡単にノックアウト負けになります。
打開するときはデスしている味方を待って、4人でエリアに向かうことが大事です。
さらに大事なのが、スペシャルを溜めることです。
味方の復帰を待ちながらスペシャルを溜めましょう。
強力なスペシャルを2人以上同時に使えばエリアは高確率で取り返せます。
ガチエリアではエリアを取られているチームは全員自然にスペシャルが溜まっていくので、塗るスペースが足りなくても焦る必要はありません。
逆に自分がエリアを守るときは、敵が4人揃わないように前の方に潜伏して1枚ずつキルしたり、敵のスペシャルに合わせてこちらもスペシャルを使うなどすれば、1回の打開で取り返したエリアをそのまま守り切ってノックアウトなんてことも珍しくありませんよ。
ヤグラはカンモンで止めろ!
ガチヤグラとガチホコバトルはオブジェクト(ガチヤグラやガチホコ)を前に進めるという点で似ていますが、その大きな違いがカンモンです。
ガチホコにもカンモンはありますが、ガチヤグラのカンモンはそのうえで数秒静止するためかなり無防備になりますよね。
逆にカンモン以外で無防備なガチホコに対して、ヤグラは非常に守りやすい特徴があります。
それは、ヤグラが少し高いところにあること、中央に立つ柱の陰に隠れられること、そしてヤグラに乗っている人もヤグラ上から普通に攻撃できることが理由です。
また、カンモンの上でいくらカウントが進んでも、越えずにヤグラが戻ってしまえばまたカンモンのカウントは最初からやり直しになってしまうのです。
つまり、ガチヤグラはいかにカンモンで止めるか、というゲームなのです。
ヤグラに乗っている立場からするといかにカンモンを越えるか、というゲームだと言い換えることもできます。
ヤグラを止める側はどのカンモンで止めるかを考え、スペシャルを溜めたり強ポジに潜伏したりします。
ヤグラを進める側は次のカンモンを超えるためにスペシャルを溜めたり、敵が止めに来そうなポジションを先に抑えたりするわけです。
この基本を押さえると、ガチヤグラはとても戦いやすくなるはずです。
ヤグラを進めるときはカンモン以外で無謀に立ち向かってくる敵を狙い撃ちにすれば簡単にキルができますし、守るときは確実に止められそうなカンモンでタイミングよくスペシャルを発動するだけで簡単に止めることができるでしょう。
まとめ: 各ルールとも覚えておくだけで勝率が上がる知識がある
今回は各ルール1個ずつ勝率アップにつながりそうな豆知識をご紹介しました。
意外と、初心者の頃ってこういう知識を知らなくて、不利な動きを繰り返したりしがちですよね。
しっかり覚えて、実践できるようになりましょう!
今後も勝率アップにつながりそうな知識をご紹介していくので、お楽しみに!