皆様おはこんばんにちは。
がくちょうです。
本日はガチエリアのゴンズイ地区における、スクリュースロッシャーの立ち回りや勝ち方について、解説していきましょう。
「スクリュースロッシャー」の攻略担当メンバーとして、「らいおん」選手にお越しいただきました。
強いポジションや効果的なジョブの回し方について、徹底的に聞いていきたいと思います。
2017年、スプラトゥーン2発売後よりスプラトゥーンシリーズをプレイ。2では累計プレイ時間8000時間超え、スクリュースロッシャー使いとして最高XP2589を記録。
スプラトゥーン3では発売24日でS+50を達成。Twitter:@lion_game89

それではインタビューを始めていきます!
スクリュースロッシャーのガチエリアでの基本的な立ち回りについて

スクリュースロッシャーの武器としての強みや弱み、性能の発揮の仕方などについては、下記の記事でしっかり紹介しています。まだ読んでいない方はそちらを先にどうぞ!

また、ガチエリアという競技の仕組みや勝ち方の基本に関しては、こちらの記事でも解説しています。
まだチェックしていない方は先にそちらに目を通してください。
動画版はこちら

動画解説も行っていますので、時間のある方はこちらをどうぞ
均衡状態でのお勧めの立ち回りについて

ではまず、ゴンズイ地区の均衡状態での立ち回りについて教えてください!
初動の選択肢は大きく分けて2つあって、真ん中の位置から右に行くのか、左に行くのかになります。
どちらがいいのかずっと悩んでたんですけど、最近は左に行く方が強いことに気がついたんですよね。というのも、左に置いてあるブロックの壁を塗ると上に登れるんですけど、ジャンプ撃ちがこの橋の上に届くんです。

この左側の橋の上には敵の後衛ブキが立っていることが多くて、均衡時に後衛を落とせるとかなりのアド(有利)になります。

確かにそうですね。仮に後衛を落とせなかったとしても、「橋の先」で射線を出せなくなると、後衛としては圧がかけにくくなります。左ブロックの上からだと直撃も届きますね!
そうなんです。圧がかけにくくなると後衛はあまり仕事ができなくなりますよね。
右から行った場合、自陣からブロックに登ることはできないし、ブロックに登ったとしても左の橋上には攻撃が届きません。
左の橋上には、均衡状態でも常に長射程が立っていますよね。左ブロックの壁が塗れているとパッと登ってパッと出て上を撃つっていうムーブができるので、結構強いと思います。

ゴンズイ地区でも「アタック」のムーブを意識する

なるほど。スクリュースロッシャーを使う場合、ムーブとしては主に「アタック」から入るかと思いますが、ゴンズイ地区でも同じイメージでしょうか?
そうですね。他のマップと同じで、ゴンズイ地区でもそれは変わらないかなと思っています。
左のブロック裏側にも敵が来るとは思うんですが、スクリュースロッシャーなら少し下がって距離を取りながら撃っていれば、相手は出てこられません。

敵がいる場合は優先的に排除しに行きますが、「いなさそうだな」というのが分かったらすぐ上に圧をかけに行く感じですね。
あるいは、さらに奥に詰めて橋の左側のくぼみに入るのもおすすめです。このくぼみから上の高台に攻撃すると、バルーン近くまで弾が届きます。


ここには、初動でちょっと引き気味に塗りつつスペシャル(ミサイルなど)を溜めてる敵が多いですよね。

陸橋の上とその手前のバルーン近くって、敵が安全地帯だと思って使いたくなる場所ですよね。そこを左側からめくっていったり、油断している敵をキルできれば最高ですね!
キルを取ったあとはどういうムーブが多いでしょうか?
左のブロック付近でキルが取れたときは、陸橋の下から潜り込んでいって、右側の敵を撃ちます。右側に敵がいなかったら、そのまま正面の坂を登って裏取りに行きますね。すぐ前に出ちゃう感じです。
エリア内の撃ち合いに関しては、できるだけ避けたいのが本音です。
クアッドホッパーとかのマニューバー系が突っ込んでくると結構きついので。エリアは広いのに障害物があるせいで、横から詰められてインファイトになりやすいんですよね。
スクリュースロッシャーはキル速が遅いので、急に詰められると弱くなってしまいます。エリア周辺を維持するよりは、
長射程・後衛にハラス(いやがらせ)をかける⇒敵のサポート役を落とす⇒前に出る
……という動きのほうがいいですね。

なるほど……!ちなみに、らいおん選手は初動にスペシャル(ナイスダマ)を溜めますか?
初動はスペシャルを溜めませんね。メインで行くしかないです。ゴンズイ地区ではタンサンボムもあまり投げないですね。
陸橋の上にタンサンボムを投げる選択肢もありますが、投げることで敵を下がらせちゃって、キルが取りにくくなってしまいます。なので、左から直接メインで落としに行ったほうが早いです。
弱い動きやNG行動は?

ありがとうございます!ちなみに、こんな動きは弱いよ!やらない方が良いよ!というのはありますか?
右から行って「決め撃ち」で敵を落とそうとする動きは弱いですね。
ゴンズイ地区のスクスロは、味方の位置や状況を見て合わせて動くことが多いです。
ただ、右から行こうとすると、まっすぐ出てきた敵の短射程と近距離戦になりやすいんですよ。

インファイトになると、キル速の速いスパッタリーなんかとかち合ったときに負けます。キル速が遅いスクスロは、キル速の速い相手との撃ち合いに勝てないんですよね。

確かに。真ん中に出てくるスピードが全く一緒だとしたら、キル速の速い短射程シューターやマニューバーのほうが有利ですよね。
そもそもエリア付近がスクスロにとって『どこでも有利な構造』じゃないから、まっすぐ敵に向かってファイトすると、逆に不利対面になりやすいというか…
はい。なので、初動から突っ込むのはあまりおすすめしません。
他ステージとかだと「強ポジだらけなので、まっすぐ突っ込んでいきなり1キルを狙う」というムーブができる場合もあります。ただ、ゴンズイ地区では厳しいですね。なので、
先に敵の位置を把握⇒倒せそうな敵にアプローチしていく
っていう『対応型の動き』がいいと思います。
抑えでお勧めの立ち回りについて

ありがとうございます。次は、抑えについて教えてください!ゴンズイ地区の抑えではどんな風に動くのが良いですか?
一番入りたい場所は敵陣側の橋の上ですね。
ここからだと、タンサイボムがバルーン奥の高台にちょうどいい感じに届きますよね。あと、ここからナイスダマを構えてるだけでもすごい嫌がらせになります(笑)。

どこにでも投げられちゃうし、状況も見渡しやすい。復帰した敵からすると「圧力が高すぎて出るに出られない」って状況を作れますよね。


なるほど。スクスロが上に陣取るのって有利なのかな?と疑問でしたが、相手との距離を調整してしまえば壁裏の敵にも一方的にアプローチできるんですね!
確かに、橋の上に敵のスクスロがいたら困りますし、スペシャルを使うしかなくなりますね。
はい。なので、敵にミサイルとかのスペシャルを吐かせたら、1回降りちゃって、初動で行ったエリア左側ブロック付近に潜伏します。
そうして敵が橋に登ってきたなと思ったらジャンプ撃ちして、塗りに来た敵を落とします。

「陸橋を使わせない」というムーブをすることで、強みを出すイメージですね!
エリア右付近には行かないでしょうか?
自分より先に味方が左に行っていたら、右にも行きます。
橋上に味方のチャージャーが張ってくれてる、カニタンクの準備をしてた……とかなら、右で上から張っておいて、右から登ってきた敵を置き撃ちして撃退します。
スクスロは下からだけじゃなくて、「下(くだ)り」の弾を当てるのも強いので。

右側に来るのをあきらめて左から登ってきた敵がいたとしても、右側からメインやタンサンボムでアプローチできますよね。


たしかに。片側をシャット(敵の進路を限定する行為)して寄せても、スクスロならタンサンボムやナイスダマでキルを狙ったり、時間を稼いだりできますよね!いつもの抑えの動きですね。
ポジショニングを研究していたら、この抑えの動きはあらゆるステージで使えそうですね!
そうですね。敵視点でいうと
・じわじわ追い詰められてスペシャルを吐かざるを得ない
・低いラインで早めにスペシャルを吐いても、かんたんに下がられてしまう
・エリアをもう一度取り返しに行かなければならなくなる(再打開)
という苦しい状況ですよね。しかも、敵側はスペシャルもない状態でエリアを取りに行かないといけなくなるわけです。
こちらはスペシャルも溜まっているし、塗りも十分に取れているので、足場を使って撃ち合いを仕掛けられます。この時点でキルが入れば、もう1回ラインを上げていけますよね。
ヘイトをある程度買って、ミサイルやメガホンを自分に向けて撃たせたらラッキーです。
橋より奥に行くのは弱い

ありがとうございます。ちなみに、スクリュースロッシャーの抑えでは、橋より前に行かないほうがいいですか?地形的にはそんなに強ポジが無いイメージですよね。
そうですね。橋の奥の広場はあまり強くないです。
強ポジもないし、敵に抜けられちゃった時にエリアに戻るのに時間がかかっちゃいますよね。



確かに、左側(敵視点なら右側)からこっそり降りてエリアに抜けていった敵を倒すとなると出遅れやすいですね。しかも、エリアを取られてからエリアを塗られたことに気付く、なんてことにもなりやすそう……。
はい。奥の広場まで行っても、スクスロ的にはアド(有利)が少ないですね。
・陸橋の上の左か右に陣取り、登ってくる敵に圧をかける
・敵にスペシャルを消費させて時間稼ぎをする
ゴンズイ地区の抑えでは、この2点を意識して立ち回るのがおすすめですね。
打開でのお勧めの立ち回りについて

それでは最後に打開について教えてください!ゴンズイ地区の打開はどんな風に動くのが良いですか?
レベルの高いレート帯になると、リスポーンのすぐ手前まで敵が入ってきていることが多いですよね。
まずはタンサンボムを投げて索敵しつつ、敵の位置を把握することが大事です。スクリュースロッシャーはメインの塗りもそこまで強くないし、クリアリングに時間がかかってしまいます。入り組んだ地形なので、ナイスダマを手前から吐いても弱いですよね。
なので、とりあえず右の高台上から、バルーンのある辺りをクリアリングしましょう。敵がいないとわかったら、橋上に登って上から下の敵を撃ちます。

そうするうちにナイスダマが溜まったら、長射程に投げて強引にどかせる……という流れで打開していきます。
この流れでの打開は、味方にある程度動きを合わせながら行うのがおすすめですね。

なるほど……スクスロって、打開にとりわけ強いわけではないですもんね。確かに、味方に合わせないとなかなか難しそうです。ミサイルなんかの全体的に圧力をかけられるスペシャル持ちがいないと厳しそう。
そうなんです。そもそもゴンズイ地区では、打開になった時点でかなり不利になります。
なので「ラインを上げて抑えで勝ち切る」というのが大事です。逆に言うと、ワイプアウトした時点でだいぶきついと認識しておいた方がいいですね。
敵陣に抜けてヘイトを集めるのも1つの選択肢!
劣勢時にラインを下げてやられると、完全打開になってしまい、取り返すのが難しくなります。なので、とにかくラインを高く上げて「完全打開にしないこと」を意識するのが重要です。
そのためには、タンサンボムを敵陣に転がして侵入し、敵のヘイトを集めて時間稼ぎする動きもよくやりますね。
敵を注目させるだけでも十分仕事ができるし、復帰してきた味方と挟み撃ちもできます。


確かに、敵陣だと塗りも取れるしナイスダマも溜めやすいですよね!敵が自分のほうに向いてくれたらナイスダマを投げて、味方にラインを上げてもらう時間稼ぎもできそうですね。
そうですね。「味方と4人でリスポーンから復活している」という時点で負けが濃厚になるので、「抜け」でその状況を作らないのも1つの選択肢ですね。
・苦手なこと(丁寧なクリアリング)を把握する
・そのうえでできること(橋上からの攻撃、敵陣へ抜けてヘイト稼ぎなど)をする
・味方といっせいに復帰する状況(完全打開)にならないように立ち回る!
打開では、ぜひ上のようなことを意識して立ち回ってみてください!
他のステージの立ち回り解説もよろしくお願いします

らいおんさん、本日はたくさん教えていただいてありがとうございました!
はい、ありがとうございました!

他にも、全ステージのガチエリアでのスクリュースロッシャーの強い立ち位置やスペシャルの使い方などについて、解説記事と動画を出していっています。 下記の一覧から各ステージ別の研究記事も是非ご覧ください!