ヴァリアブルローラーのガチエリアでの基本的な立ち回りについて
動画版はこちら
動画解説も行っていますので、時間のある方はこちらをどうぞ!
均衡状態でのお勧めの立ち回りは?
均衡状態とは、お互いに人数差が大きくついていない状態です。ごちゃごちゃしてもつれ合ってる状態、といってもいいですね。
基本的に均衡状態では、エリアを挟んでお互いに塗り合いながらキルを狙っていきますよね。そして人数有利になった方が抑え(攻め)に移り、ガチエリアを長時間確保してカウントが進められる……という流れになります。
そのため均衡状態では「キルを入れるためのムーブ」がすごく重要になってきます。
キルを入れるための強ポジ&ムーブとは?
基本的には、左のオブジェの手前がおすすめです。

キンメダイ美術館では、左側の高台通路が敵の復帰ルートのひとつになっています。


こちらから見れば、まさに自分の真正面から降りてくる感じですね。なのでヴァリアブルローラーの仕事としては、左高台下のトラップが超必須です。
高台に降りてすぐの場所と、その手前(または右横)にも必ず置いておきましょう。
こうすることで、左側から降りてきた敵にマーキングとダメージの両方を入れられます。味方に知らせることもできるし、自分もやられてから「後ろにいた!」なんてことが無くせます。

さらに、不利な戦闘が起こらないよう、左側も必ず塗っておきましょう。
壁も含めて塗っておくのがすごく大事です。

トラップを置いて横のゾーンを塗ったら、右側へ縦振りをしてエリアを塗ります。塗り切れない場合はちょっとポジションを変えて縦振りするといいですね。少し前に出ると、エリアの横から奥まで見えるようになります。


このような塗り方が一番効率いいですね。
左オブジェ付近は正面から詰められても引き撃ちしやすい
大丈夫です。
キンメダイ美術館はヴァリアブルローラーの「庭」みたいなステージです。言い換えれば、ヴァリアブルローラーの“鉄板の立ち回り”がしやすいステージになっています。

エリア管理をする際も、左手前を固めておけば後ろの安全をしっかり確保できますよね。
敵が正面から降りて詰めてこようとしても、後ろに十分な広さがあるので、引いて距離が取れます。
オブジェ付近は縦振りを当てて先にじわじわダメージを入れることもできるし、距離を取って味方の支援も受けやすい位置です。敵が近づいてきたころにはかなり被弾しているので、最後はちょっと当てれば倒せます。
つまり左オブジェの手前側は、左側の安全をトラップで確保したうえで「裏から来てるかな?」と意識さえしておけば、正面からは詰められにくい。
言い換えれば、「安全を確保してエリア管理をしやすいポジション」なんですよね。
正面からチャージャーに狙われても、オブジェを遮蔽物として使いつつ小刻みに横移動しながら、射線も切っていけます。

こうしてエリア管理をしながらヘイトを買って、敵の注目も集められます。
さらに味方がキルを取りやすいように足場を塗ってサポートしていき、オブジェで身を隠しながらミサイルを斜め方向に吐いていきます。

こうすると高確率で2~3人をロックオンできるので、回転台の右奥のあたりで戦っている味方をサポートできますよね。
そうです!
もし塗り状況が良くて、自分がワンチャンスあれば、前に出てキルを取ることもできますよ。

前に出たらトラップを置き直したほうがいい?
結論から言うと、左にトラップを置きっぱなしでいいです。
置きっぱなしにしておけば、右に出かけていった時に、万が一左側の裏から敵が降りてきてもすぐ気づくことができます。

降りた2つの階段のところに置いとけば、どちらかには引っかかります。
仮に一番左の細い通路に降りてきたとしても、どうせ登ってきて踏んでくれます。わざわざ手前まで回り道をして登ってくるというのは、トラップが見えていない限りそうそうないですからね。
「トラップさえ置いておけば、安心して背中を託して違うところに出かけられる」
というのが今作のヴァリアブルローラーの強さです。この強さを存分に生かしましょう!
・左オブジェ付近で立ち回るべし!
・左の復帰ルート下には必ずトラップを設置するのを忘れない!
・エリア管理→ミサイルで支援→ヘイト集めをこなそう
抑えでお勧めの立ち回りは?

抑えも均衡時と同じで、左側のオブジェ付近が強いです。
実際、中央の回転台から敵陣に入っても、ヴァリアブルローラーができることってあまり多くはないんですよね。


そもそも前で1キル取るメリットと、後ろで左からの裏取りを防ぐメリットを天秤にかけると、裏取りを防ぐメリットの方が大きいと思います。
左で前まで出るとか、中央回転台から右側の味方を支援する、という立ち回りは良いと思います。
ただ、敵陣の回転台付近まで出てしまうと、メリットよりデメリットの方が多くなってしまうでしょう。デスしてしまう可能性が高くなるのはもちろん、エリア管理もできなくなりますよね。
そうなんですよ。裏取りが来た時に味方が見てくれてたらいいんですが、もし誰も見てなかったら「後ろからエリアを取られちゃいました」みたいなことが起こります。
変にリスクを取って前に出るよりは、前に出るのが得意な味方に任せましょう。
左オブジェから一歩先の位置で味方のサポートをする
そうですね。「すぐに左オブジェまで下がれる位置」まで出て、可能な限り攻撃して圧をかけるのがベストだと思います。
特に正面の高台の手前がおすすめですね。

ミサイルが溜まったら、前の味方が交戦しているところに撃って支援しましょう。

このときも、常に「左オブジェ」から“つかず離れず”の位置で立ち回っていくことがとても大切です。
その間もイカランプで敵の枚数や生存している武器種を見て、

短射程ブキが復帰したから、左から降りてくるかも?

機動力のあるブキ(マニュ―バー系統など)が復帰したが、正面は抑えているので左から来るかも?
……みたいに、予測して待っておくわけですね。
で、実際に降りてきたら横振りでバシャーン!です(笑)

キンメダイ美術館の抑えでは、このようにオブジェの左側で戦うのがとても強いです。
左だけシャットしておけば、右側は横からエリアに向けて振っているだけで、カウントを進められます。つまり、抑えもずっと左オブジェ付近にいて大丈夫です!
・抑えも左オブジェ付近がおすすめ
・敵陣の回転台まで入り込む必要はない(むしろリスクが高い)
・エリア管理をしつつヘイトを買い、ミサイルで前線を支援する
・左から復帰してくる敵に細心の注意を払い、降りてきたら“出待ちキル”を取る
打開でお勧めの立ち回りは?
ヴァリアブルローラーの鉄板の動きになりますが、「打開はミサイルから」が鉄則です。
ミサイルを撃つときは、できるだけ4人全員に入れたいですね。

ミサイルを溜めながら左上の高台から自陣の回転台付近まで出てくると思いますが、ここに出てくるまでに大事なジョブが「手前処理」です。
手前っていうのは自陣の回転台付近を指します。例えば、回転台の壁裏とかに潜伏されていた場合、味方が出て行こうとした時にやられてしまいますよね。

なので、「自高の回転台付近に敵が入っているかどうか」だけは常に気をつけて見ておきましょう。
最悪、手前に入ってたら、手前の敵にミサイルを吐きます。後ろに下がれば、手前と左下にいる敵を何枚か入れることができます。

手前処理はヴァリアブルローラーの一番大事なジョブなので、ミサイルで追い返しましょう。
もしくは味方と挟んで、自陣にいる敵を処理します。自陣から敵がいなくなれば、正面から縦振りで安全にエリアを止められますね。


そのあと、クリアリングしながら、左のオブジェ付近を取り返しに行きましょう。
左オブジェ付近を取ったら、もう1回均衡状態と同じ塗り合いができるので、仕事量を増やせます!

以上をまとめると、
①左オブジェ付近の奪還のために手前処理
↓
②エリアを塗り返す
↓
③左オブジェ付近で裏抜けやエリア管理、ミサイルでの味方カバーをする
という流れで打開を行う、ということです。
この一連の打開を行うことで、安定した立ち回りができますよ!
・左オブジェ付近の奪還が目標!
・そのためには手前の回転台付近の敵にミサイルを入れ、手前処理をする
・手前処理をしたらエリア管理→左オブジェ付近を奪還する
・左でトラップ設置&縦振りでエリア管理、裏抜けの防止、ミサイルによる味方カバーをする!
他のステージの立ち回り解説もよろしくお願いします
はい!こちらこそありがとうございました。
他にも、全ステージのガチエリアでのヴァリアブルローラーの強い立ち位置やスペシャルの使い方などについて、解説記事と動画を出していっています。
下記の一覧から各ステージ別の研究記事も是非ご覧ください!
<ガチエリア×ユノハナ大渓谷>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説
<ガチエリア×ゴンズイ地区>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説
<ガチエリア×ヤガラ市場>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説
<ガチエリア×マテガイ放水路>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説
<ガチエリア×ナメロウ金属>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説
<ガチエリア×マサバ海峡大橋>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説
<ガチエリア×キンメダイ美術館>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説
<ガチエリア×マヒマヒリゾート&スパ>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説
<ガチエリア×海女美術大学>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説
<ガチエリア×チョウザメ造船>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説