ヴァリアブルローラーのガチエリアでの基本的な立ち回りについて
動画版はこちら
動画解説も行っていますので、時間のある方はこちらをどうぞ!
均衡状態でのお勧めの立ち回りは?
まず、人数有利がお互いにはっきりとついておらず、ガチエリアを挟んでお互いにらみ合っている状態を「均衡状態」といいます。
この均衡状態でのヴァリアブルローラーの基本的な動き方は、「エリア管理」が中心になります。
・エリアを塗ってカウントを進めたり、相手のカウント進行を阻止する(エリア管理)
・塗ってスペシャルゲージを溜める
・ミサイルを撃って、前で戦っている味方のサポート
エリア管理をメインの仕事にしつつ、スペシャル(マルチミサイル)を溜めて、前で交戦している味方を支援する……という動きが基本になります。
ただ、エリア管理をするときに大事なのが、「エリアを確保しやすいか?」「安全を確保しやすいか?」という2点です。
・ヴァリアブルローラーの縦振りでエリアを確保しやすいか?
・安全にエリア管理ができるか?
この2つの条件を満たした場所を探して、「基本的な動きの中心点」として立ち回るのが一番強くなります。
ヴァリアブルローラーがエリア管理するときの強ポジは?
結論から言うと、「ここが最強!」というポジションはありません。
理由としては、ステージ自体が狭くてすぐに敵から攻撃されやすい構造になっているからです。
「塗りやすい場所」の候補としては、2つあります。
・手前の高台
・左側のフロート(障害物)付近
が、エリア管理をしやすい場所ではありますね。


ただ、どちらの場所も「安全か」といわれると、それぞれリスクがあります。注意しなければならない点も多いです。
均衡時のポジション①:正面、手前の高台
1つ目はまっすぐ進んだ手前の高台です。
ヴァリアブルローラーを使っている人がエリア管理をするとき、この場所を選ぶケースも多いと思います。

ここは見てのとおり、ガチエリアをそこそこ塗りやすい場所になっています。ただその一方で、安全を確保しづらい欠点があるんです。
たとえば高台から見て右下は、危険ゾーンです。ここにスクリュースロッシャーとかケルビン、ロングブラスターなどが来た場合、一発でやられます。

つまりここに長時間居座っていると、
「あそこにヴァリアブルローラーがいるから、こっそり近付いて狙おう…」
とスキを突かれ、一瞬でキルされてしまいます。
はい、その通りです。
なので、正面高台は「塗りは得意だが安全は確保しにくい」というポジションといっていいでしょう。
均衡時のポジション②:左のフロート手前
もう1つの候補である「フロートのある手前側」は、比較的見晴らしもいいですし、エリアも塗りやすいです。人数不利になったときなどにも後ろに下がることができます。

正面よりは安全を確保しやすいかな?といった感じですね。ただ、安全を確保しやすいといっても、有利にいつまでも居座れるわけではありません。
なぜかというと、フロートが壁になっていて敵が飛び出してきやすいからです。

例えばフロートの奥から52ガロンが、シールドを張ってバッと出てくるとします。
そうすると、左手前にいてもあまりできることがなくなってしまいます。必死に縦振り、横振りで応戦しても、向こうから見れば動きもまる分かりで、そんなに怖くないですよね。
そうですね。特にシールド持ちのブキであれば、相手はシールドに守られた有利な状態で突っ込んでいけるので。こうなると、ヴァリアブルローラーはできることが少ないです。
なので、左側で立ち回るときは、絶対にトラップを置いてください!

・最手前、ブロック付近
・フロートのすぐ手前
・フロート横の通り道
敵が前に出てきたときに踏みそうな場所に設置しておけば、ゴリ押しで強引に前に出てきた敵に踏ませてダメージを与えられます。
もしトラップ2個を踏めば、合計70から90ぐらいの大ダメージが入りますよね。そうすると、後ろに下がりながら縦振りを一発入れるだけで、キルが取れます。
最悪自分がやられてしまっても、トラップの「ダメージ」と「マーキング」がつくので、味方にも敵の位置を知らせられます。
そうです!
なので、「左側で立ち回る時は、足元にトラップを仕掛けることがめちゃくちゃ大事!」と覚えておきましょう。
左側にいるときは機動力の高い敵に注意する
そうですね。マヒマヒの手前高台の真下の床(ビニールフロートっぽい部分)は塗れない床なので、残念ながらトラップを設置できません。

この塗れない床やエリア正面から、敵にゴリゴリ来られたら「下がるしかない」というのが結論です。特に、機動力が高いブキが近付いてきたとき、そのまま左にいるとかんたんにやられてしまいます。
・フデ系のブキ(ホクサイ、パブロ)
・スライドブキ(デュアルスイーパー、マニューバー等)
・軽量系で移動が速いブキ(N-ZAP85、シャープマーカーなど)
⇒塗りに関係なく、スイスイ移動できるブキに距離を詰められやすい!
左側からだと近付いてきた敵の迎撃もしづらいので、下がったほうがいいですね。
弱い動きやNG行動は?
エリアの真ん中に行くのは非常に危険で、間違いなくほぼ確実にデスしてしまいますね。
エリア中央は激戦区で、バレーボールかのごとくボムやインクが飛び交っています。なので、エリア内は事実上「立ち入り禁止区域」といってもいいでしょう。

このエリアの四角形部分を除くと、カウントが進んでいなくて、水位も変化していない段階で使える面積は「エリア横の通路」だけです。
エリアのあるゾーンが使えれば「広場」と呼べますが……真ん中に行ったら、実にボムやスペシャルで死んでしまいます。つまり動ける幅は、エリア左右の「イカ3人分くらいの通路」だけなんです。

これが、マヒマヒリゾート&スパの構造的な問題になっています。
そうですね。この「通路が狭い」というステージ構造の関係で、「リッター4K」などの長射程や「52ガロン」などのシールドブキがゴリ押しできるわけです。
逆に、前に出づらいヴァリアブルローラーにとっては強ポジが少なく、非常に弱いステージ構造になっています。
強ポジが少ないマヒマヒリゾート&スパでの立ち回りのコツは?
マヒマヒリゾート&スパのように、ヴァリアブルローラーにとっての強ポジが少ないときは、立ち位置を柔軟に変えてエリア管理をしていくことが大事です。
おすすめの立ち位置としては次の3ヶ所があります。
①エリアに近接した中央の高台⇔高台下を昇り降りしながら塗る
②後ろ手前の高台へ下がって縦振りで塗る
③左のブロック、フロートを上り下りしながら塗る



エリアに接した高台の下は、壁を使って相手の弾を防ぎながら攻撃もできます。
ただ、この高台下はあまり強くないので、長居は禁物です。上の高台に登って塗ったり、後ろの高台に飛び移って、後ろから塗ったりするのがおすすめです。

後ろの高台から塗るなら、足元にトラップを置いておくといいですね。
左側から塗る場合は、障害物になるフロートの周りにトラップを設置しておきましょう。
①中央高台の上と下
②手前の高台
③左側のフロート付近
この3ヶ所を軸に、「敵の位置、味方の位置、人数の状況を見ながら立ち位置を柔軟に変えていく」というのが非常に重要な動きになります。
とにかく死なないことを優先させましょう!
ミサイルを吐いたら前に詰める
他のステージとも共通するのですが、
「スペシャルが溜まり次第マルチミサイルを吐いて、ミサイルと一緒に詰めてからキルをする」
というイメージで使うといいですね。


逆に言えば、ミサイルを吐くまでは前に出なくていいです。
そうですね。そもそもヴァリアブルローラーは「生存して塗る」のがすごく大事な役割です。
味方がデスしないようトラップを仕掛けてあげたり、味方の後ろから塗って足場を作ってあげたりするのが第一の役割ともいえます。
そのうちにミサイルが溜まるので、前に出るのはそのあとからです。
マヒマヒリゾート&スパは足場が非常に狭いので、ミサイルの事故が起こりやすいです。
言い方を変えると、マヒマヒリゾート&スパでは、ヴァリアブルローラーのメインやサブは弱い方だけど、スペシャルだけはすごく強い方だ、という事です。これが唯一の救いでもあり、意識するべき事でもあります。
なので、
①死なないように塗って、スペシャルを溜める
②手前の壁裏など、安全な位置からミサイルを吐く
③ミサイルを吐いた瞬間に前に出て、見えている敵をキルする
以上が、均衡状態での立ち回りの基本形になります。
抑えでお勧めの立ち回りは?
抑えでは、3つのやるべきことがあります。
・長射程が立ちたがる敵高台への圧かけ、嫌がらせ(ハラス)
・ミサイルと一緒に右奥に詰めてキルを取る(キャリーキル)
・ミサイルで敵の打開を阻止する(リソース取り)
それぞれくわしく説明しますね。
抑え①:敵高台を使わせない(ハラス)
1つめは、長射程が立ったり、敵が打開に使いたがったりする「正面高台」への攻撃です。


この位置で出待ちして下からキルを取ったり、縦振りで塗ったりすることで、相手の足場を取って使いづらくできます。
はい。この正面高台下では、いわゆる、相手への嫌がらせをする「ハラス」という仕事をします。
相手の打開を遅らせる効果がありますね。
・正面高台の下から攻撃してキル
・キルが取れなくても、敵高台の足場を塗ることで敵の進軍が遅くなる
抑え②:ミサイルとメインのコンボで敵を倒す(キャリーキル)
2つ目は、ミサイルとのコンボで「キャリーキル」を狙う動きです。
ミサイルを撃ったら右奥まで詰めて、キルを取ってしまいましょう。

マヒマヒリゾート&スパでは、ガチエリアを確保してしばらくすると地形が変わってきます。
水面が下がると、右から打開しようとしてきた敵は後ろに下がりにくくなります。自陣に戻るための段差が高くなるので。

なので、敵がここに降りた瞬間というのは、一番キルを狙いやすい状況になるわけです。
あらかじめトラップも仕掛けておいたうえで、敵が右側に降りた瞬間を狙ってミサイルを吐きます。そしてミサイルと一緒に詰めて、下がれなくなった敵をキルする動きが非常に強いです。
・右側奥にトラップを設置しておき、スペシャルを溜める
・少し下がって安全な位置からミサイル⇒右奥に一気に詰めてキルを取る
抑え③:敵の打開を阻止する(リソース取り)

そして3つめは、ミサイルで敵の打開を潰す動きです。ジョブでいうところの「リソース取り」という動きですね。
先に紹介した高台下からのハラス、右奥でのキャリーキルが難しそうだと思った場合には、ミサイルを温存しておきましょう。
そのうえで後ろの位置に下がり、相手が打開のためにスペシャルを使ったり、前にラインを上げようとしてくるタイミングでミサイルを返します。これで打開を潰すことができます。
・ミサイルを溜めて温存⇒後ろに下がる
・敵のスペシャルやライン上げに合わせてミサイルを撃つ
・敵の打開を遅らせる効果がある
以上、マヒマヒリゾート&スパのガチエリアでの抑えは、ハラス・キャリーキル・リソース取りの3つを押さえておきましょう!
打開でお勧めの立ち回りは?
打開でまず一番気をつけなければいけないのは「リスキル」です。

このステージは、敵がリスポーンのところまで上がって来れてしまいます。
左側は比較的安全ですが、スクリュースロッシャーやブラスター、ローラーなどの“段下からの攻撃が得意なブキ”が入ってきていると、左側も安全ではありません。


つまり、事実上安全な位置はないです。リスポーンしてから安全な地点がないステージになっているので、リスキル対策は非常に大事になってきます。
そこで重要なのがクリアリングですね。
疑わしい場所はていねいにクリアリングすべし!
ヴァリアブルローラーは縦振りで遠くまで塗れるので、塗りながら「手前まで入ってきていないか」を確認し、ていねいに手前からクリアリングしましょう。

はい。なので、クリアリングはすごく大事ですね!
味方が意気揚々と「よーしエリアを取り返すぞ!」と降りていった瞬間に、段下にいた敵にバシャッとやられてしまった……というパターンは多いです。

きちんと手前のクリアリングをしておけば、そういった事態も防げますよね。
「怪しいな」と思ったら、思い過ごしと考えずにクリアリングするのがおすすめです。うまい相手ほど潜伏も上手なので。
ミサイルを撃ったらキルorエリア奪還をすぐに狙いに行く

クリアリングをしているうちにミサイルが溜まります。
ミサイルで辺りを見回して、手前(自陣~エリア手前)と奥にいる敵(長射程など)を同時にロックオンします。
ミサイルを入れたら、できるだけすぐに前に出ます。
敵をロックオンして追いかけまわしてくれているうちに、エリアを塗りましょう。

敵はこちらを抑えるために前に出てきたり、潜伏していたりするのですが、ミサイルに捕捉された瞬間に逃げないといけなくなります。
「逃げる」という仕事がメインになって、他の仕事ができなくなるわけです。
そうですね。敵がミサイルから逃げている間は他のことができなくなっているので、こちらがエリアを塗り返しやすい状況を作れます!
またミサイルで相手の位置も把握してるので、安全に塗ったり、追撃してキルを取ったり……といったこともできるようになるわけです。
これは言い換えると
「ミサイルを撃ったらできるだけすぐ敵やエリアの近くに行かないといけない」
ということでもあります。
後ろからミサイルを撃っているだけではNG!
そのとおりです!
たまに「リスポーン付近まで戻ってからミサイルを吐く」という人がいますが、それはムダ吐きになるケースが多いです。
もちろんケースバイケースですが、後ろからミサイルを吐けたとしても、吐いた後に前へ詰めるにはかなりの時間がかかりますよね。そうなると、エリアに出てくる前にミサイルが着弾してしまいます。
おすすめはリスポーンから左に進んだ、壁のある場所(画像参照)ですね。

ヴァリアブルローラーの強い動きというのは、「ミサイルが着弾する前に敵やエリアに近づける」という行動です。
これを意識して、エリアや敵に近付きやすい場所から撃つことで、ミサイルが効果的になります!
・リスポーンからミサイルを撃っても詰められないので強くない
・ミサイルを撃つ位置は「すぐにエリアや敵に詰められる位置」
・ミサイルを撃ったらロックオンしているうちに前に詰める!
打開では「すぐ敵に詰められる場所からミサイルを撃つ」を強く意識して立ち回りましょう!
他のステージの立ち回り解説もよろしくお願いします
はい、こちらこそありがとうございました!
他にも、全ステージのガチエリアでのヴァリアブルローラーの強い立ち位置やスペシャルの使い方などについて、解説記事と動画を出していっています。
下記の一覧から各ステージ別の研究記事も是非ご覧ください!
<ガチエリア×ユノハナ大渓谷>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説
<ガチエリア×ゴンズイ地区>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説
<ガチエリア×ヤガラ市場>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説
<ガチエリア×マテガイ放水路>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説
<ガチエリア×ナメロウ金属>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説
<ガチエリア×マサバ海峡大橋>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説
<ガチエリア×キンメダイ美術館>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説
<ガチエリア×マヒマヒリゾート&スパ>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説
<ガチエリア×海女美術大学>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説
<ガチエリア×チョウザメ造船>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説