おはこんばんにちは
がくちょうです。
この記事ではゴンズイ地区のガチエリアで勝率を上げるための方法について紹介していきます。
本記事では「ステージ構造」の分析を中心に攻略方法を紹介していますが、
- 各武器ごとに、ゴンズイ地区の強い動きを知りたい
- 自分の持ち武器で、ゴンズイ地区で勝つ方法を知りたい
という方は、記事の最後に紹介する「武器ごとのステージ攻略記事」も合わせてご覧ください。
ガチエリアのルール理解と攻略方法
各ステージにおける攻略とは別で、ガチエリアという競技ルール自体の理解や攻略方法について先に知っておくと、本記事の内容も理解しやすくなります。
まずは、ガチエリア自体の勝ち方を知りたい!という方は、下記の記事を先にご覧ください。
ゴンズイ地区のステージ構造
ゴンズイ地区は、マップで見るとこのような構造になっています。

マップでは確認しづらいですが、スプラトゥーンのほとんどのステージ構造として採用されている
- リスポーンに近づくほど「高所」になっていき、リスポーン地点が最も高い
という構造がほぼ採用されていない、「フラット構造」の珍しいステージになっています。
この仕様のせいで、「リスポーンから復帰した時に高所が獲れて有利に戦える」という「復帰ボーナス」と呼べる状態がほとんど消失してしまっており、リスポーン付近まで詰められてしまうと圧倒的に不利になってしまいます。
ガチエリア付近では、「長射程用の狙撃台?」とも呼べるような陸橋が横たわっており、陸橋上からほぼ全ての位置に狙撃や援護が可能です。
お互いに「味方の長射程を機能させる・敵の長射程を機能させない」というのが重要になってくるステージだと言えます。
ゴンズイ地区のガチエリアで勝つために最も重要なこと
ガチエリアで勝率を上げるためには、「カウントを進めるのが上手くなる」必要があります。
この感覚はスプラトゥーンにおいて非常に重要な感覚です。
もちろん、キルを獲るとか、エリアを塗ると かの行動は大切ですが、もし「1キルも獲れていなくて、全然エリアも塗らなかったけど、カウントがたくさん進む手段」があるのなら、その行動が最も重要度が高いと言えます。
そのように、「カウントを進めることに貢献しやすい行動」がステージごとに存在するため、ゴンズイ地区で勝てるようになりたい!という人はまずその行動を覚えるのがお勧めです。
「抑え」で「敵の陸橋までラインを上げる」とカウントが進みやすい
ゴンズイ地区は、「敵の陸橋までラインを上げる」事でカウントが進みやすいステージ構造になっています。
ステージ構造的に言えば、下記の図のポイントを敵にうまく使わせないようにするイメージです。

前述したように、ゴンズイ地区は「ステージ中央のガチエリア周辺と、リスポーン地点の高低差がほとんど無い」という「フラット構造」になっています。
高低差があると、物理的に登っていくのが難しいのと、高所から待ち伏せされる可能性が高くなるのが重なり、リスポーン地点に近づくのが難しくなります。
しかし、「フラット構造」では、まっすぐ塗ってそのままリスポーン地点に近づきやすい上に、復帰する敵も視認しやすくなるため、「前線を上げるのが容易になる」という特徴があります。

さらに、ステージの横幅が狭い「縦長構造」になっており、リスポーン地点から見えないようにガチエリアに接近できる「抜け道」がありません。
例えば海女美術大学やキンメダイ美術館のように、リスポーン地点から直通の抜け道がある場合、前線を上げすぎると裏を取られる可能性があります。

ですが、ゴンズイ地区ではその危険性が無いため、「前線を上げるだけで簡単にガチエリアへの防衛ラインを構築」できます。

そして、ゴンズイ地区はこの2つ「フラット構造」「縦長構造」という特徴に加えて、
敵の陸橋に立てば、高所から全ての復帰する敵を攻撃できる
という「もはや構造欠陥?」と言いたくなるような特徴が存在します。

これら3つのステージ特徴の全てが重なり、
抑えで敵の陸橋までラインを上げる
という行為が圧倒的に強くなってしまっている、という事です。
ゴンズイ地区のノックアウトパターン
具体的に言うと、まずチームの中で最長射程の武器が敵の陸橋の上を占拠します。

敵の復帰ルートは主に5つあり、
- 左高台から降りる
- 左通路を歩いてくる
- 中央の坂を上ってくる
- 中央の通路をまっすぐ進んでくる
- 右から陸橋に登ってくる
の大きく5ルートですが、この陸橋上に射程が長い武器がいれば、全てのルートの敵が丸見えな上に、ほぼ移動せずに全カ所狙撃できてしまいます。

さらに、⑴~⑶のルートは結局左の「陸橋左奥の広場」を通過しなくてはいけませんが、この広場は中途半端に広い上にバルーンが設置してあり、非常にクリアリングしづらくなってしまっています。

そのため、「陸橋上に長射程が立つ」「陸橋左奥の広場に短射程武器が隠れる」というコンボが崩されにくく、たった2人で(時には1人でも)復帰する敵を複数名倒せてしまいます。
(構造欠陥かな?)
残りの2ルート、中央と右のルートも、陸橋から圧倒的に有利にケアできるため、全く強い打開ルートではありませんし、抑える側に人数の余裕があるため、1人くらい相打ちになっても陸橋が維持できていれば余裕で前線維持ができます。
さらに、ゴンズイ地区は「ガチエリア面積が広い」ため、打開側が1人でも人数不利になってしまうと「ほぼ確実にエリアを塗り切れない」ため、前線で1キルでも獲れればそのままノックアウトになりやすい。
つまりつまり、
とにかく前線を上げるだけ得する構造
になっている、というのが分かると思います。
ゴンズイ地区で勝てない!という人は、このステージ構造と特徴を意識して、味方と一緒に「敵の陸橋までいかにラインを上げるか」にトライしていきましょう。
ゴンズイ地区のガチエリアで負ける人の特徴3選
①敵の長射程武器に簡単に倒されてしまっている
ゴンズイ地区は、長射程武器が陸橋の上に立つと「ガチエリア全体に射線を通すことができる」構造のため、だいたいどこにいても「常に敵の長射程武器の射程内にいる可能性がある」という風に考える必要があります。
上手いプレイヤーほど、射線を隠したり、ポジションを常に変更したりして、「狙っていることをバレない」ように隠すため、気を抜くとすぐに倒されてしまいます。
ここで敵の長射程武器に簡単に倒されると、敵はノーリスクで人数有利が創れてしまうため、圧倒的に負けに近づきます。
ゴンズイ地区の長射程対策⑴
対策⑴は、常に視野と頭の片隅で「20~30%程度」を長射程武器の位置確認や射線確認に使うこと。
80%を他の仕事に集中していても、常に残りの20%で敵のチャージャーなどの位置を確認するイメージです。
練習方法としては、まずは「この試合は、長射程に絶対に倒されない!」という「対長射程ゼロデス」を目標にすると良いです。試合の勝ち負けよりも、この「対長射程ゼロデス」の達成に重きを置いてプレイすることで、徐々に「20%程度、常に長射程の確認に意識を割く」という事ができるようになっていきます。
ゴンズイ地区の長射程対策⑵
対策⑵は、陸橋の出っ張り部分(桟橋)の真下をできるだけ占拠すること。
ガチエリアの左奥あたり、図の位置だけは陸橋の真下になるため、比較的長射程に攻撃されにくくなっています。

短射程武器は、この位置で敵と戦って真下を占拠することができれば、ある程度は安全に状況を見渡したり、エリアを塗ったりしやすくなるので、覚えておくと良いでしょう。
ただし、下にいる敵とは近距離でエンゲージする可能性が高いので、接近戦に勝てる技量が必要です。
ゴンズイ地区の長射程対策⑶
対策⑶は、あえて長射程は無視して敵の短射程武器をキルすること。
ここは盲点かもしれませんが、そもそもガチエリアは「エリアを塗らないとカウントが進まない」というルール性ですが、ゴンズイ地区はエリア面積が大きくて中途半端な高さのオブジェクトも多いので、実は「長射程武器だけ」ではエリアを塗り切れないことが多いのです。
他のステージ(例えばマサバ海峡大橋)なら、長射程は敵をキルしながら「ついでに」エリアも塗れる(これがずるい!)

でも、ゴンズイ地区は微妙な高低差と距離により、キルと同時に塗り切ることはできない↓

つまり、ゴンズイ地区で長射程が強いのは「キル」だけであり、逆に言えば「長射程にキルさえ獲られなければ、無理して倒さなくても無視すればよい」という風に言えます。
長射程に簡単に「倒されない」ことは重要ですが、同時に「別に長射程を倒さなくても良い」という風に考えて、エリア付近の短射程だけを掃討する。そのあと、エリアを確保してさっさと前線をあげてしまえば、結果的に挟み撃ちの形になるので敵の長射程は機能しなくなります。
無理に倒そうとして、上と下の両方を同時に相手にしようとするより、上は避けるだけ、下はキルする、という風に割り切って行動すると、動きやすくなるはずです。
②中途半端にガチエリアを塗ろうとしている
ゴンズイ地区は、ガチエリアの面積が大きい上に、エリア内に中途半端なサイズのオブジェクトがたくさんあるため、全体を塗り切るのが難しい構造になっています。
こういった構造では、頑張って「ガチエリアを塗ろう」としても、やっと半分塗ったと思ったら反対側を塗られてしまって・・・といういたちごっこのような状態になりがちです。
なので、ガチエリアを積極的に「塗って確保しよう」とするのではなく、「敵を倒すことで、エリア付近から敵を排除してしまって、そのあとに塗ろう」とする方が合理的です。
「塗って確保」から、「キルを獲って確保」に意識を変換し、キルに重点を置いた動きに変えていくことで、ガチエリアを確保しやすくなるので試してみましょう。
※この時、前述した「無理して敵の長射程は倒さなくて良い=地上だけ掃討する」という考え方で動くと、キルの優先度が明確になって動きやすくなります。
③ガチエリアを確保できたのに、アウェイ側に出ていかない
これは、先ほどの「敵の陸橋までラインを上げる」の逆側の視点になります。
正直に言うと、このステージは「打開が弱すぎる」「抑えが強すぎる」「確実に有効な打開策がほぼ無い」と言っていい、超ノックアウトステージになっています。
そのため、「ノックアウトするか、ノックアウトされるか」というゲームメイクが基本となり、これは逆に言えば「ノックアウトしていない限り、いつでもワンターンノックアウトされる可能性が高い」という事です。
つまり、ゲームを長引かせる可能性があるようなプレイ、例えば「引き気味に構えてエリアを塗り合う」ようなプレイは、ゴンズイ地区のステージの強みを全く活かせなくなるだけでなく、敵に常に逆転のチャンスを与え続けるような最も弱くて推奨されない動きになります。
上手く勝てない!という人のほとんどが、前線に上がるのが遅かったり、怖がって引き気味に戦っているはずです。是非、ステージ特徴を抑えて強い動きに切り替えるのをお勧めします。
ゴンズイ地区の真似するだけで強いムーブ6選!
トラップやホップソナーをエリア内に置く
ガチエリア内は、オブジェクトに阻まれてお互いに正確な位置を視認しづらいのに、距離は近いため突然近距離戦が始まるような構造になっています。
スプラトゥーンは「キル速度」が全体的に早い競技なので、こういう構造では「最初の1発を先に当てた方」が非常に有利で、敵の正確な位置を把握できた方が撃ち合いに勝てる可能性が上がります。
つまり、センサーを付与する行為が強いという事。特にダメージと一緒にセンサーを付与できるトラップやホップソナーは、エリア内に置くだけで強い圧力になるのでお勧めです。センサー圧力高め。
エクスプロッシャーで全カ所カバー
エリア付近の陸橋上は強いには強いですが、位置関係の問題で直線的にはエリア全カ所をカバーしづらい構造になっています。
そう。エクスプロッシャーを除けば・・・。
エクスプロッシャーだけは、後衛武器の中でも狙った位置に曲射で巨大な塗り+ダメージを出せる性能なため、ゴンズイ地区でエクスプロッシャーから逃れる術はない。ただしチャージャーがいたら終わり。
シールド飛び出しムーブ
ガチエリア内では、突然の近距離戦になる可能性が高いため、シールドのような一方的にリスクを減らせる行動が非常に強いです。
シールドを置いてから飛び出す、を繰り返しているだけで強い。結局シールドゲー。
オブジェクト貫通系スペシャル
横幅が狭く、距離は近くなりやすいゴンズイ地区ですが、構造としては入り組んだ場所が多いため、射線は通しづらくなっています。
そのため、マルチミサイル、ホップソナー、メガホンなどの「物体を貫通できるスペシャル」が強力で、特にマルチミサイルは縦長構造のお陰で敵全員を捕捉できる可能性が高くなり、打開でも抑えでも有効です。ミサイル無いと打開無理。
敵の長射程より味方の長射程が長い
長射程武器がお互いにいる場合は、ほぼ確実に陸橋から狙い合う形になりますが、その場合に「長射程同士の射程に差がある」と、単純に長い方が有利になりがちです。
敵にエクスプロッシャー、味方がリッター4Kとかだと、超ラッキー。
逆に、味方が射程負けしていたり、長射程がそもそも敵にしかいない場合などは、非常に苦戦します。だからリッターにしろってあれほど。
とりあえず裏抜け
ゴンズイ地区のガチエリアは、とにかく「短射程が下で接敵しているところを、上から長射程が抜く」というコンボが最も強く、有効に働きます。逆に、味方の長射程が射程負けしていたり、そもそも味方に長射程がいない場合は非常に不利になりがち。
その場合、ガチエリア内で下手に戦うよりも、エリアを無視して真っすぐアウェイ側に抜けていってしまうのも強い行動になります。
少しカウントを獲られようが、どうせ抑えでノックアウトできるステージなので気にしなくてOK。エリア内が厳しいなら、すきを見て後ろを獲ってしまいましょう。ステージ構造が縦長なせいで、敵は180度完全に後ろから挟まれる形になり、ケアが難しくなります。意外と抜けるだけで強い。
武器ごとのステージ解説は下記からチェック
各武器ごとに、ゴンズイ地区で勝つための動きは違います。武器ごとのゴンズイ地区の勝ち方については下記をご覧ください。
<ガチエリア×ゴンズイ地区>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説
※武器種は随時追加していきます