おはこんばんにちは
がくちょうです。
この記事ではヤガラ市場のガチエリアで勝率を上げるための方法について紹介していきます。
本記事では「ステージ構造」の分析を中心に攻略方法を紹介していますが、
- 各武器ごとに、ヤガラ市場の強い動きを知りたい
- 自分の持ち武器で、ヤガラ市場で勝つ方法を知りたい
という方は、記事の最後に紹介する「武器ごとのステージ攻略記事」も合わせてご覧ください。
ガチエリアのルール理解と攻略方法
各ステージにおける攻略とは別で、ガチエリアという競技ルール自体の理解や攻略方法について先に知っておくと、本記事の内容も理解しやすくなります。
まずは、ガチエリア自体の勝ち方を知りたい!という方は、下記の記事を先にご覧ください。
ヤガラ市場のステージ構造
ヤガラ市場は、マップで見るとこのような構造になっています。

縮尺の問題で分かりづらいですが、ステージ全体が非常に広く、ガチエリア自体も面積が大きめになっています。
ガチエリアの左右にブロックがありますが、それ以外に射線を切れるブロックやバルーン等が何もないため、長射程武器が射線を通しやすく、遠くからエリアを塗りながら一方的に敵を狙撃することができる構造です。
射線が通り過ぎるため、エリアの中を突っ切ってアウェイ側に侵入するのが難しく、かなり強引な手段(グレートバリアやキャンピングシェルターなど)を使わない限りは、エリアを挟んでにらみ合いになりがちです。
ただし、左右にはそれぞれ「裏取り用」の通路があるため、エリアと左右の通路の両方を使って駆け引きをしながら、敵の注意をかいくぐってキルを狙いに行くような「塗り合いをしながら、裏取り合戦をする」という戦いが中心となります。
ヤガラ市場のガチエリアで勝つために最も重要なこと
ガチエリアで勝率を上げるためには、「カウントを進めるのが上手くなる」必要があります。
この感覚はスプラトゥーンにおいて非常に重要な感覚です。
もちろん、キルを獲るとか、エリアを塗るとかの行動は大切ですが、もし「1キルも獲れていなくて、全然エリアも塗らなかったけど、カウントがたくさん進む手段」があるのなら、その行動が最も重要度が高いと言えます。
そのように、「カウントを進めることに貢献しやすい行動」がステージごとに存在するため、ヤガラ市場で勝てるようになりたい!という人はまずその行動を覚えるのがお勧めです。
「前線を上げる方法」をマスターしよう
ヤガラ市場は、「そもそも前線を上げるタイミングがお互いに難しい」という構造的な特徴があります。
エリア中央が射線が通り過ぎるため、下手にリスクを獲って前に出るとデスする可能性が高いですが、左右の通路も比較的ケアしやすい「直線構造」なため、「前線を上げようとする方が不利」「塗りながら敵にリスクを獲らせて待ち構えている方が有利」という守備的なステージ構造になっています。

しかし、仕掛けずにいつまでも睨み合っているだけだとカウントがシーソーゲームになって結果は「運任せ」になります。そのため、どこかのタイミングで攻撃的な姿勢で前線を上げて、ガチエリアを長時間確保できる状態(つまり抑え)に移行しなくてはいけません。
この「どのタイミングで、どんな手順や流れで、前線を上げて抑えに移行するか」というのが、ヤガラ市場での大きなカギとなります。
逆に、一度前線をしっかり上げれると、エリアよりアウェイ側の面積もかなり広くなっているため、クリアリングに時間がかかって大きくカウントを進めやすいステージ構造ですし、もし抑えに失敗したとしても、またエリアの塗り合いでシーソーゲームに持ち込めば、リードした状態で残り時間を削っていけるため、勝率が上がっていきます。
まとめると、
- ヤガラ市場は守備的なステージ構造なので、ノックアウトよりもカウント僅差で塗り合う形で勝敗が決まる確率が高い
- そのため、1回大きくカウントを進める事に成功すると勝率が上がりやすい傾向がある
- 守備的配置(ラインを下げて塗り合う行為)が有利だからこそ、どちらが先に「攻撃=前線を上げる」ことに成功するか?が勝敗を分けるカギになる
という感じです。
ヤガラ市場で前線を上げる方法
具体的な方法としては大きく2つありますが、
一つは「スペシャル起点で仕掛けて、前線を上げる」という方法。これが一番スタンダートでリスクも少ない方法です。
ただ、「ガチエリアの後方にもある程度の回避スペースがある」ため、中途半端なタイミングでは「スペシャルを回避して⇒すぐに待ち伏せ準備をする」という風に、うまく処理されてしまいます。
そのため、
- 味方が1人倒してくれた瞬間にスペシャルを合わせることで、前線の突撃リスクを下げる(例:味方のリッター4Kが狙撃で1人倒したから、サメライドで突っ込んでさらにキルを狙う。これなら、スペシャルを上手く回避されても、状況が不利になりすぎない)
- 味方のスペシャルに合わせて自分のスペシャルを発動させる(例:味方がマルチミサイルを使ったのを確認して、少しだけ前進してからさらに自分のアメフラシを発動し、有利な状況を創って逃げる敵を詰めていく。敵が下がったところに、さらにスペシャルを使うことで回避できる場所を無くしていく)
という2つの選択肢をイメージして、味方の行動と連動して動くようにしましょう。
この「前線を上げるためにスペシャルを使う」という感覚は非常に重要なので、後ろからスペシャルを吐いているだけ、という風にならないように常に味方と連動し、敵の守備をかいくぐるイメージを持っておきましょう。
もう一つは、「サイドの通路から裏取りを成功させて、敵の守備陣形を崩す」という方法。
裏取り通路は左からと右からの2つの選択肢がありますが、大雑把に言えば
右からは曲射系の中射程武器で攻めるのが強く

左からは短射程武器が攻めるのが強い

という傾向があります。
さらに、敵目線で見た時に、エリア左奥の敵は「ガチエリアを塗って、同時に裏取りもケアする」のが難しい位置構造になっているため、左からの裏取りの方がケアされづらい傾向があることも知っておきましょう。

裏取りの成功率を上げるためには、
- 事前に縦に抜けるための道(インク)を創っておく
- 味方のスペシャルに合わせて裏取りをする
- 敵の射線や注意を察知して、ケアが外れた瞬間を狙う
などのテクニックが必要になります。
このあたりの技術は、有名プレイヤーの配信をチェックしたりしながら、意識して練習すると良いでしょう。
逆に、敵が左右の通路を塗ってきた場合は、「あとで裏取りに使う」という意思表示だと思って、丁寧に塗り返しておくのをお勧めします。
ヤガラ市場で勝てない!という人は、この2つの「スペシャル起点」「裏取り起点」から前線を上げる、というパターンムーブを、どうやって自分の武器で成功させるか?を研究してみましょう。
※各武器のヤガラ市場でのパターンムーブ(成功しやすい動きの事例集)は、本記事の最下部で紹介しています。そちらも合わせてご覧ください。
ヤガラ市場のガチエリアで負ける人の特徴3選
①敵の長射程武器に簡単に倒されてしまっている
ヤガラ市場は、長射程武器がガチエリア内だけでなく、ガチエリアの後方の「塗りポジション」にまで射線を通すことができるため、「エリアを塗っている時に常に狙撃される可能性がある」と考える必要があります。

上手いプレイヤーほど、射線を隠したり、ポジションを常に変更したりして、「狙っていることをバレない」ように隠すため、気を抜くとすぐに倒されてしまいます。
ここで敵の長射程武器に簡単に倒されると、敵はノーリスクで人数有利が創れてしまうため、前線を上げられてしまい、圧倒的に負けに近づきます。
コツは、常に視野と頭の片隅で「20~30%程度」を長射程武器の位置確認や射線確認に使うこと。
80%を他の仕事に集中していても、常に残りの20%で敵のチャージャーなどの位置を確認するイメージです。
練習方法としては、まずは「この試合は、長射程に絶対に倒されない!」という「対長射程ゼロデス」を目標にすると良いです。試合の勝ち負けよりも、この「対長射程ゼロデス」の達成に重きを置いてプレイすることで、徐々に「20%程度、常に長射程の確認に意識を割く」という事ができるようになっていきます。
②ずっと前線を上げない
前述したように、ヤガラ市場は「守備的な立ち回り」「後方からエリアを塗りながら裏取りを潰すような動き」が強いステージになっています。そのため、どうしても塗り武器や長射程武器は「後方から塗っているだけ」になりがちで、自分から前線を上げようとしなくなってしまう傾向があります。
確かに、守備ムーブが強いのは事実なため、むやみに前線を上げようとすると返り討ちになってリスクが大きくなります。しかし、有利状況になっても前線を上げなかったり、味方が前線を上げようとしているのにずっとエリアの後ろにいたりするのは、明確に弱い行為です。
前線を上げるのがお互いに難しいステージだからこそ、先に前線を上げた方に勝率が傾きます。勝率がなかなか上がらない人は、チャンスがある時にしっかり全体のラインをガチエリアよりアウェイ側に持っていき、防衛線を作るのを意識してみてください。

③裏取りをケアできていない
ヤガラ市場では、中央のエリアをお互いに塗り合いながら、隙を見てどちらが裏取りで敵の守備陣形を崩せるか?というような駆け引きが多くなります。
そこで、簡単に裏取りにやられてしまうと、陣形が一瞬で崩壊して敵の前線を上げるチャンスを作ってしまいます。
エリアを塗るのも重要ですが、同時に通路の視野も確保して、裏取りを撃退する練習も行いましょう。そこで裏取りを防ぐだけでなく、あえて近寄らせて撃退することができるようになれば、相手にリスクを一方的に獲らせて人数有利まで作れるようになります。
ヤガラ市場の真似するだけで強いムーブ5選!
エリア内にグレートバリアを置く
お互いに前線を上げるのが難しく、にらみ合いになりがちなヤガラ市場ですが、ガチエリアの中にグレートバリアを置けば流石にすぐに壊されることが無いため、1人で強引に前線を上げることが可能です。
もちろん、味方の裏取りに合わせたり、味方のスペシャルと同時にバリアを展開するなどした方が、より効果的なのは間違いないので、タイミングを合わせる意識があると一層強いムーブになります。
正直置くだけで強い。

ウルトラショットをエリア奥に向けて撃つ
ガチエリアを挟んでにらみ合っている時、間に遮蔽物が何もなく非常に射線が通るので、ウルトラショットの射程と当たり判定を活かしやすい構造になっています。
ウルトラショットは、スプラ3では最も「一発の威力がある」と呼べる「ワンチャンスペシャル」なので、タイミングとエイム次第で無条件に敵を2人持っていけるくらいのパワーがあります。
散歩などで狙った着弾点にうまく撃つ練習をしておけば、ノーリスクで前線を上げられる強ムーブになります。
正直撃つだけで強い。
マルチミサイルを撃ってから前線を上げる
現段階では、スプラ3には「敵の行動を長時間制限するスペシャル」というのが、事実上マルチミサイルしか存在していません。ヤガラ市場は、エリアより自陣側にも回避スペースが多いため、マルチミサイルを撃つだけでキルが獲れるケースは多くありませんが、
マルチミサイルが着弾するまでの時間を活かして前線を上げる
という行動が、他の武器やスペシャルでは実現しづらく、非常に強い行動になっています。
なぜか撃つだけで前線が上がる魔法。
抑えで屋根の下に潜伏
前線を上げられたら、ほぼ確実に敵は左の「屋根の上」を使おうとしてきます。逆に言えば、屋根の真下に潜伏していると攻撃を受けづらく、また復帰する敵からも死角になりやすいため、クリアリングが甘くなりがちです。

ここに潜伏できれば、復帰した敵を後ろ方面から攻撃できるため、一度は潜伏を狙ってみる価値があります。
キャンピングシェルターのパージでごり押し
グレートバリアと似ていますが、キャンピングシェルターのパージをエリアに流すだけで、圧力をかけて前線を上げることができてしまいます。
キャンピングシェルターに乗っていき、グレートバリアを貼るなど、他の味方が前線を上げるために活用できる場合もあり、非常に強力です。
武器ごとのステージ解説は下記からチェック
各武器ごとに、ヤガラ市場で勝つための動きは違います。武器ごとのヤガラ市場の勝ち方については下記をご覧ください。
<ガチエリア×ヤガラ市場>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説
※武器種は随時追加していきます