皆様おはこんばんにちは。
がくちょうです。
本日はガチエリアのユノハナ大渓谷における、スクリュースロッシャーの立ち回りや勝ち方について、解説していきましょう。
「スクリュースロッシャー」の攻略担当メンバーとして、「らいおん」選手にお越しいただきました。
強いポジションや効果的なジョブの回し方について、徹底的に聞いていきたいと思います。
2017年、スプラトゥーン2発売後よりスプラトゥーンシリーズをプレイ。2では累計プレイ時間8000時間超え、スクリュースロッシャー使いとして最高XP2589を記録。
スプラトゥーン3では発売24日でS+50を達成。Twitter:@lion_game89

それではインタビューを始めていきます!
スクリュースロッシャーのガチエリアでの基本的な立ち回りについて

スクリュースロッシャーの武器としての強みや弱み、性能の発揮の仕方などについては、下記の記事でしっかり紹介しています。まだ読んでいない方はそちらを先にどうぞ!

また、ガチエリアという競技の仕組みや勝ち方の基本に関しては、こちらの記事でも解説しています。
まだチェックしていない方は先にそちらに目を通してください。
動画版はこちら

動画解説も行っていますので、時間のある方はこちらをどうぞ
均衡状態でのお勧めの立ち回りについて

ではまず、ユノハナ大渓谷の均衡状態での立ち回りについて教えてください!
まず均衡状態というより初動の話をしたいと思うのですが、初動の選択肢は大きくわけて2つあると思います。スタート地点から左奥の広場へ真っ直ぐ進む正面ルートと、途中で右折して右側の広場に降りる右ルートがあります。

オススメは右ルートです。というのも、正面ルートのほうが広場まで距離がある分到達が遅くなってしまうので、敵に気づかれやすいんですね。
右ルートだと敵に見られる前に降りられるので、インクを塗らずに降りて歩いて移動して、強ポジである段差の下に隠れて、高台から降りてきた敵に横や後ろから奇襲をかけるのが非常に強い動きだと思います。
奇襲で1キルを取ったあとは、カバーに来る敵と交戦することが多いです。敵がロングブラスターなど武器相性的に不利な相手の場合は味方の後衛にスーパージャンプで飛んで態勢を立て直すことも視野に入れたいですね。
カバーが来なかった場合は中央で交戦している味方のカバーに回ります。奇襲で1キル取れて人数有利が作れている場合は有利に撃ち合いを進められるので、高い確率で敵を殲滅してエリアを安全に取れると思います。
初動で潜伏に時間をかけているので、その間に味方が落とされて不利状況になっている際には無理せず自陣へスーパージャンプで帰るのも視野に入れて立ち回ります。
アタック⇒カバー⇒アタック…を繰り返して、盤面を完全に取れたらようやくエリア塗りに入ります。
スクリュースロッシャーは塗りが得意な武器ではないので、相手の塗り武器が生存している間は塗り合うよりキルを優先しないといつまで経ってもエリアが確保できないので、均衡状態では意識的にキルを取る必要がある武器であるといえるでしょう。

なるほど!ポジションとしてはどの辺りが強いでしょう?いわゆるジョブコンボを通しやすい「強ポジ」が知りたいです。

初動で向かう右広場の段差下は全体的に強いですね。段差の下からジャンプ撃ちすることで、相手の攻撃を受けるリスクを下げた状態で一方的に攻撃できる場面が多いです。
エリアが取れたあとの抑えの強ポジは左右それぞれ1箇所ずつあって、どちらも敵高台にメインで触れる段差の下が強いです。詳しくは下の画像を参照してください。


特に味方との意思疎通が難しいバンカラマッチで意識して欲しいことの一つとして、『強ポジに入る前に中央のタワーを上がって味方の位置を確認し、手薄な方の強ポジに移動する』という行動を習慣づけるべきだと思っています。誰も見ていないポジションから抜けられて裏を取られると打開のきっかけを与えてしまうので、味方の位置を確認して状況を把握してから左右の強ポジに移動するのがおすすめです。
味方の位置を確認した際、味方が左右にバランスよくいる状態で、なおかつ敵の打開に時間がかかりそうな場合はタワーから金網を使って敵陣に入って抑えるのも有効な行動です。

タワーに入った後はジャンプ撃ちで壁裏をクリアリングします。高い確率で敵がいるので、当たったのを確認したら倒し切るのが理想ですね。

ぴょんぴょんジャンプ撃ちをしていると、右奥の高台からチャージャーやスピナーといった後衛が狙ってくるので、頃合いを見て右奥の高台にタンサンボムを投げると嫌がらせになります。これもメインと組み合わせてキルが取り切れると非常に強いですね。

いよいよ敵が詰めてくるタイミングになったらナイスダマを発動して、なるべくギリギリまで投げずに構えてカウントを稼ぐ動きが非常に強力です。ナイスダマを投げたあとは、すかさず先ほど紹介した右の強ポジへと一旦引いて、再度強ポジからのジャンプ撃ちで圧をかけ続ける事ができます。

弱い動きやNG行動は?

ありがとうございます!ちなみに、こんな動きは弱いよ!やらない方が良いよ!というのはありますか?
そうですね。初動や均衡状態時に、タワー周辺の平らな場所で撃ち合う回数はなるべく減らしたほうがいいと思います。スクリュースロッシャーは高低差のある地形でこそ強い武器なので、相手のフィールドで撃ち合うとどうしても苦しい展開になってしまいますね。
それから、ずっとタンサンボムを投げ続けるような動きも弱いと思います。あくまでスクリュースロッシャーはメインでキルを取る武器だと思っていて、ラストスパートやサブインク効率アップを大量に積んでタンサンボムをひたすら投げ続ける動きでは、敵より先に味方がやられてしまい孤立してしまうことが多い印象です。
打開でのお勧めの立ち回りについて

それでは最後に打開について教えてください!ユノハナ大渓谷の打開はどんな風に動くのが良いですか?
ワイプアウトされて完全に打開のターンになった場合、スクリュースロッシャーがまず最初にするべきことは自陣の左側から金網を伝って入ってくる敵の処理です。
自陣に敵が入っていると味方の後衛が安心して強ポジに立てないので、まずは味方がポジションに立てるよう手前処理をするイメージですね。スクリュースロッシャーの対面の強さを活かして、抑えに入ってくる敵を除去します。
その次にすべきこととしては、段差下のクリアリングです。下記の画像の位置の周辺は潜伏している敵やスロッシャーやブラスターが段差下からキルを狙っている事が多いので、返り討ちに遭わないよう細心の注意を払いつつクリアリングします。
ジョブで言えば、「手前処理⇒ポジション取り」を行う形ですね。

手前の敵の除去とクリアリングが終わったら、スペシャルのナイスダマを中央のタワーかタワーの奥に投げます。これは敵の長射程、いわゆる後衛をポジションからどかす意味合いが強いです。ジョブで言うと、ライン上げに該当します。
タワーに投げるか、あるいは奥に投げるかは相手との駆け引き次第ですが、基本はタワーの中心に投げる方ですね。投げる前に相手が高台から降りる場合は奥に投げた方が効果的でしょう。
ナイスダマを投げた後は、タワーの周辺に降りるのではなく、左から一段低い段差の下に降りることをオススメします。段差の下から上に対して強いというスクリュースロッシャーのメインの性質上、低い場所から撃つほうが対面を有利に進めやすいからです。

降りた後は段差をうまく使いながらメインでキルを取り、盤面を制圧します。この際も完全に制圧できるまでは塗りよりキルを優先しないとなかなかエリアが取り返せないため、塗り合いよりもキルを優先して動くのが大事だと意識して動くことをオススメします。
他のステージの立ち回り解説もよろしくお願いします

らいおんさん、本日はたくさん教えていただいてありがとうございました!
はい、ありがとうございました!

他にも、全ステージのガチエリアでのスクリュースロッシャーの強い立ち位置やスペシャルの使い方などについて、解説記事と動画を出していっています。 下記の一覧から各ステージ別の研究記事も是非ご覧ください!
※ほかのステージ攻略記事は準備中となります