おはこんばんにちは
がくちょうです。
この記事ではナメロウ金属のガチエリアで勝率を上げるための方法について紹介していきます。
本記事では「ステージ構造」の分析を中心に攻略方法を紹介していますが、
- 各武器ごとに、ナメロウ金属の強い動きを知りたい
- 自分の持ち武器で、ナメロウ金属で勝つ方法を知りたい
という方は、記事の最後に紹介する「武器ごとのステージ攻略記事」も合わせてご覧ください。
ガチエリアのルール理解と攻略方法
各ステージにおける攻略とは別で、ガチエリアという競技ルール自体の理解や攻略方法について先に知っておくと、本記事の内容も理解しやすくなります。
まずは、ガチエリア自体の勝ち方を知りたい!という方は、下記の記事を先にご覧ください。
ナメロウ金属のステージ構造
ナメロウ金属は、マップで見るとこのような構造になっています。

形状的にガチエリアを直線的に塗り切りやすく、塗り射程が長い武器を使うと自陣の安全な位置から永遠にガチエリアを確保し続けることが可能です。
塗り射程で負けている武器は、それを止めるためには
- ガチエリアを突っ切って無理やり前に詰めていく
- 右のトラックあたりに上から降りる形で前に詰めていく
のどちらかしかありませんが、ガチエリアを突っ切るのはタイミングが非常に難しく、右のトラックあたりも長射程で簡単に狙えてしまうため、どちらの選択肢も非常にシビアになりがちです。
短射程武器からすると、
- エリアを塗ろうとしても一方的にキルを獲られる可能性が高くて危険
- 前に出るルートが限定されすぎており、かつ丸見えなので圧力もかけづらい
- ぐずぐずしているとどんどんカウントを獲られてしまう
という風になりがちで、厳しいステージ構造だと言っていいでしょう。
逆に、長射程武器や塗り射程が長い武器からすると、
- 遠くから塗り続けているだけでエリアを確保でき、スペシャルも貯まる
- 無理やり突っ込んできた敵も基本は丸見えなので、冷静に対処すればあまり怖くない
- なんか良く分からんうちにカウントがどんどん進む
という風に、とにかく有利に状況を展開しやすいステージ構造です。
(短射程息してないけど大丈夫?)
ナメロウ金属のガチエリアで勝つために最も重要なこと
ガチエリアで勝率を上げるためには、「カウントを進めるのが上手くなる」必要があります。
この感覚はスプラトゥーンにおいて非常に重要な感覚です。
もちろん、キルを獲るとか、エリアを塗るとかの行動は大切ですが、もし「1キルも獲れていなくて、全然エリアも塗らなかったけど、カウントがたくさん進む手段」があるのなら、その行動が最も重要度が高いと言えます。
そのように、「カウントを進めることに貢献しやすい行動」がステージごとに存在するため、ナメロウ金属で勝てるようになりたい!という人はまずその行動を覚えるのがお勧めです。
「抑え」で「敵の金網あたりを機能停止させる」とカウントが進みやすい
ナメロウ金属は、「左サイド(特にアウェイ側の金網あたり)を麻痺させる」事でカウントが進みやすいステージ構造になっています。
ステージ構造的に言えば、下記の図のポイントを敵にうまく使わせないようにするイメージです。

味方チームがガチエリアを確保した後、敵チームはガチエリアを取り返すために大きく3つの選択肢があります。
- 左から取り返す
- 中央から取り返す
- 右から取り返す
の3つになりますが、

この3つのうち、「右から取り返す」と「中央から取り返す」はステージ構造的に、選択肢として弱くなっています。
右から取り返すルートは、
- ガチエリアに物理的に距離が遠く、敵に囲まれた場合にも味方の支援を受けづらい
- 中途半端に広い面積の広場があるため、クリアリングしづらく潜伏からキルされてしまう
などの弱みがあります。

中央から取り返すルートは、
- 真下から攻撃を受けやすく、死角も多くなるためクリアリングしづらい
- 塗るためのポジションが少なく、狙われた時に回避しづらい
- 右の金網から渡ってくる敵がいると、後ろを獲られてしまう
などの弱みがあります。

これらのせいで、必然的に「左(敵目線だと右)からエリアを取り返すという選択肢に頼ることが多い」のがナメロウ金属の特徴です。

敵が最もやりたいことをさせない!それによってカウントが進む
逆に言えば、この「敵がやりたいと思うこと=敵が有利に進めやすい行動」を阻害することで、カウントが進む可能性が大幅に上がります。
つまり、左サイドを麻痺させることでカウントが進みやすくなる、ということです。
具体的な方法としては大きく2つありますが、
一つは敵陣の金網を渡った先の広場広場あたりまで侵入してしまって、キルを獲ったり、敵と長時間交戦して時間をかける方法。ここに誰かがいる限り、敵は左サイドを有効に使うことはできませんので、事実上左サイドを麻痺させることができます。

もう一つは、左サイドに陣取って死なないように粘る方法。大きく、「金網の真下に曲射系の武器やキル速度の速い武器が潜伏したりする」というパターンと、「金網のすぐ後ろあたりにシールドやシェルターや長射程武器(カニでも可)が陣取ることで、手を出しづらくする」というパターンの2つがあります。


この
- 敵陣深くまで侵入して、広場でキルを獲ったり時間をかけたりする
- 左の金網下かトラックの上に陣取って、粘って生存することで時間をかける
という2つの動きは、1人で「1⇒2」という順番に実行することも可能で、この位置を確保し続けている限りは、中央や右からの打開は効果的ではなくなります。

ナメロウ金zの苦で勝てない!という人は、このパターンムーブを意識して、味方と一緒にこの「左サイドを長時間マヒさせる動き」というのを実現できるようなプレイを目指してみましょう。
ナメロウ金属のガチエリアで負ける人の特徴3選
①敵の長射程武器に簡単に倒されてしまっている
ナメロウ金属は、長射程武器でステージの重要箇所の全てに射線を通すことができるため、だいたいどこにいても「常に敵の長射程武器の射程内にいる可能性がある」という風に考える必要があります。
上手いプレイヤーほど、射線を隠したり、ポジションを常に変更したりして、「狙っていることをバレない」ように隠すため、気を抜くとすぐに倒されてしまいます。
ここで敵の長射程武器に簡単に倒されると、敵はノーリスクで人数有利が創れてしまうため、圧倒的に負けに近づきます。
コツは、常に視野と頭の片隅で「20~30%程度」を長射程武器の位置確認や射線確認に使うこと。
80%を他の仕事に集中していても、常に残りの20%で敵のチャージャーなどの位置を確認するイメージです。
練習方法としては、まずは「この試合は、長射程に絶対に倒されない!」という「対長射程ゼロデス」を目標にすると良いです。試合の勝ち負けよりも、この「対長射程ゼロデス」の達成に重きを置いてプレイすることで、徐々に「20%程度、常に長射程の確認に意識を割く」という事ができるようになっていきます。
②射程や塗り能力がチーム単位で負けている編成なのに、前線を上げない
何度も説明しているように、ナメロウ金属は「長射程武器の方が圧倒的に有利に行動できるステージ」になっています。
そのため、
- 敵チームよりも味方チームの方が、全体的に射程が短い
- 敵チームよりも味方チームの方が、全体的に塗りが弱い
などの「編成のジャンケンで負けている」場合には、「ガチエリアを挟んで塗り合っている」という時間をできるだけ短くしないと、一方的に射程と塗りで圧力をかけられてズルズル負けてしまいがちです。
その場合は、1回でも「抑え」に入れるタイミングがあれば、そのままノックアウトでゲームを終わらせるつもりで、できるだけ塗り合いにならないように前線を上げて、アウェイ側でキルを獲る必要があります。
この「編成差を考慮してゲームメイクする」という感覚が無いと、特に短射程武器などはナメロウ金属では勝率が悪くなりがちです。
③打開の時に金網付近を取り返さない
これは先ほどの逆側からの考え方ですが、ナメロウ金属のステージ構造的に、打開側から見て左側の広場だけを取り返しても弱い動きになりがちです。

肝心かなめなのは、やはり自陣側にある金網付近で、このあたりを取り返すことができれば、
- 最悪左側に敵がいたとしても、ケアしながらエリアを塗り切ってしまえる
- 金網を渡ってこられるリスクが無くなるため、中央にも立ちやすくなる
- 右からアウェイ側に降りていく裏取りルートも使用可能になる
など、一気に展開の選択肢が増えます。
ただ、重要であると同時にクリアリングが難しいポジションでもあるので、「自分の武器で、低リスクに最大限金網周辺をクリアリングできる方法」というのは事前に考えておき、チームのためにできるだけ率先して実行してあげるようにしましょう。
あなたのその行動が、味方の不用意なデスを防ぎ、打開の選択肢を広げる事に繋がります。
ナメロウ金属の真似するだけで強いムーブ5選!
長射程武器で正面からひたすらキル狙いつつ塗る
この動きが強すぎるため、ナメロウ金属は長射程武器にとって非常に有利なステージ構造になっています。
射程が短い武器にとっては、「塗ることはできてもキルは獲れない」という状況になりますが、射程が長い武器にとっては「キルのついでに塗る」「塗ってたらキルが獲れる」という風に、何も特別な工夫をしなくても「アタック」と「エリア管理」のジョブを両立できてしまいます。
そして、それは同時に「敵の塗りポジションを奪う」ことにもつながるため、塗っているだけで射程の短い武器は「塗るのもリスクがあるが、前に出るのはもっとリスクがある」という状態になります。

(なんでこんな構造にしたの?)
スロッシャーやブラスターでトラックの上を狙う
お互いのエリア横に設置されているトラックは、高さがちょうどスロッシャーやブラスターでキルを獲りやすい位置関係になっています。
ステージ構造的には、お互いに長射程がどれくらい活躍できるか?にかかっていると言っても過言では無いので、逆にスロッシャーやブラスターなどの「塗りで貢献しづらい」武器の場合は、とにかく「敵の長射程を気持ちよくプレイさせない」という意識を持つのが重要です。

(スロッシャー強いステージ多すぎん?)
アウェイ側の広場まで進んで崖下潜伏
前述しましたが、抑えのタイミングで左の金網からアウェイ側の広場まで出ていくのが強いです。さらに、段差構造になっている真下にローラーや短射程で潜伏を入れると、クリアリングが難しくなってチャンスが増えます。
侵入タイミングが難しいですが、意識して狙っていきましょう。

(正直ここに2人とか入ってきたらゲーム終わるんやけど)
アウェイ側の金網下にスロッシャーブラスターローラー潜伏
さらに、こちらも前述しましたが、左サイドの金網の真下あたりに曲射武器が潜伏するのも非常に強いです。
構造的にクリアリングしづらく、顔を出した瞬間に持っていかれる危険性も高いのでやっかい。

トラックの上からサメライド
均衡状態で、特に右サイドに敵が寄っているのを確認できた際に、トラックの上から右下に向けてサメライドを撃つ。
サメライドは登れませんが、上から降りることはできます。この撃ち方だと、直前までレールが伸びて来るのが見えない上に、避けられたとしても爆発のインクを使って有利に対面することが可能です。
長射程に見られており、クリアリングしながら降りるのは難しい場合や、右下に敵が貯まっていて一網打尽にできそうな場合など、非常に有効なキル手段になります。

武器ごとのステージ解説は下記からチェック
各武器ごとに、ナメロウ金属で勝つための動きは違います。武器ごとのナメロウ金属の勝ち方については下記をご覧ください。
<ガチエリア×ナメロウ金属>ヴァリアブルローラーの立ち回り解説
※武器種は随時追加していきます